🌪️「喘息が悪化するのは、ストレスのせい?」

心と呼吸の深い関係を考える

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。

前回は「咳が止まらないのはストレスの影響かも?」というテーマで、心身症としての咳についてお話ししました。

今回はその続編として、喘息と心理ストレスの関係について掘り下げてみたいと思います🫁💭

😣「調子がいいと思ったら、急にゼーゼー…」

それ、心の状態が関係しているかもしれません。

喘息の症状には、

  • 息苦しさ(呼吸困難)
  • 喘鳴(ゼーゼー音)
  • 咳(特に夜間・早朝)
  • 胸の違和感

などがありますが、ストレスがトリガーとなって悪化することがあるのをご存じですか?

🧠 ストレスが喘息を悪化させるメカニズム

🔸 1. 自律神経のバランスが乱れる

ストレスがかかると交感神経が優位になり、気道の収縮や炎症反応が強くなります。

🔸 2. 炎症性サイトカインが増える

精神的ストレスは、IL-6やTNF-αなどの炎症性物質の分泌を促進し、気道炎症を助長します。

🔸 3. 呼吸が浅く・早くなる(過換気)

不安や緊張で呼吸が乱れると、気道が過敏に反応しやすくなり、発作が誘発されることも。

🧬 実際の研究データでも明らかに

いくつかの疫学研究では、以下のような結果が出ています:

📊 ストレスが高い人は喘息の発作頻度が約2倍
📊 うつや不安を抱える患者は、入院率や救急受診率が高い
📊 心理的支援を受けると、吸入ステロイドの使用量が減った

つまり、心のケアが発作予防につながる可能性があるのです🧘‍♂️✨

🧭 ストレスと上手に付き合う方法

✅ 1. 自分の「ストレスサイン」に気づく

眠れない・イライラ・ため息・過呼吸…など、体の変化に早く気づくことが大切です。

✅ 2. リラックスできる時間を作る

呼吸法、瞑想、軽い運動、趣味など、自律神経を整える時間を意識して取り入れましょう。

✅ 3. 不安なことは、医師に相談する

「薬のことが不安」「症状が増えてきた気がする」など、不安を抱え込まずにご相談ください。

🫶 心と体は、一枚のコインの表裏

喘息は「気道の病気」ではありますが、それだけでなく、心の状態にも影響される繊細な病気です。

  • ストレスが多い時期に発作が増えた
  • 人前や職場で症状が悪化する
  • 不安になると、息苦しさを強く感じる

そんな方は、喘息と心のつながりを見直す時期かもしれません。

🏥 当院では…

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、
呼吸器専門医としての視点と、ストレスの両方を意識しながら診療を行っています。

  • 「薬を使っているのに、なぜかつらい」
  • 「ストレスと喘息の関係が気になる」
  • 「自分に合った治療を見直したい」

そんな時は、どうか一人で悩まず、お気軽にご相談くださいね🌿


📍 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
https://yamaguchi.clinic/

🌬️ “息苦しさ”の背景には、“心の苦しさ”が隠れているかもしれません。
“こころ”と“呼吸”のバランスを、一緒に整えていきましょう🍀

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)