🌸腸とこころの深い関係

〜産後うつと腸内細菌の最新研究から〜

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
からだ整えラボの山口裕礼です。

最近、京都大学の研究チームからとても興味深い発表がありました🧬
それは――
「腸内細菌が産後うつのリスクに関係している」というものです。

研究によると、
産後うつのリスクが高い女性では
腸内細菌の多様性が少なく、
特に「酪酸菌(らくさんきん)」と呼ばれる
腸を整える善玉菌が少なかったそうです🦠

🍶発酵食品がカギを握る⁉️

そして驚くべきことに、
大豆食品・ヨーグルト・海藻・きのこ・果物など
発酵・食物繊維を多く含む食生活をしている女性では、
うつ症状が軽く、腸内環境も良好だったのです✨

つまり、
“豆腐・納豆・ヨーグルト・味噌汁”
こうした昔ながらの日本の食卓が、
こころとからだの健康を同時に支えているということ。

🌿「腸」は第2の脳

近年、「腸脳相関(gut-brain axis)」という言葉をよく耳にします🧠
腸内環境が自律神経や脳の働きに影響を与えるという考え方です。
これは、私たち「からだ整えラボ」がずっと伝えてきた理念でもあります✨

からだを整えることは、
こころを整えること。
食を整えることは、
人生の質を整えること――。

💡科学はいつも、少しあとからついてくる

今回の京大の研究結果は、
まさに私たちがこれまで実践してきた「腸活」「発酵食」「食の知恵」が
科学的に裏付けられてきたということ。

でも、私たちは思います。
「科学的根拠」は後からついてくるもの。
からだ整えラボは、常に“先に整える”側に立つのです🌈

🌸まとめ

  • 腸内細菌の多様性が産後うつに関係
  • 発酵食品・大豆・海藻・きのこがカギ
  • 腸を整える=こころを整える
  • からだ整えラボは、科学より一歩先へ

🌿日々の食事、呼吸、姿勢、睡眠――
そのすべてが「整える」行為です。

今日の一口、今日の一呼吸が、
未来のあなたの“こころの安定”を育てています😊

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)