【医師が見てきた“親子”のリアル】親の延命に“命をかける子どもたち”

親の延命に“命をかける子どもたち”──うまくいく家族と、壊れてしまう家族の違いは?
こんにちは。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長の 山口裕礼 です。
日々の診療の中で、私は本当に多くの“家族の形”を見てきました。
その中でも、強く心に残るパターンがあります。
それは――
🟥「親の延命のために、自分の人生すべてを捧げてしまう子ども」
という存在です。
しかも、これは珍しい話ではありません。
むしろ医療現場では“頻繁に出会う”テーマです。
■ 親の延命に命をかける子どもたちの心理
その子たちの多くは、
✔️ 独身
✔️ 親と強く結びついている
✔️ 介護が“自分の人生の中心”になっている
という特徴があります。
そして、彼らの心には大きく分けて 2つの動機 が存在します。
①「親に幸せでいてほしい」
これは“親のため”を本当に思っての行動。
親の価値観、親の生活の質、親の願いを理解しようとしながら寄り添うタイプです。
このパターンの介護は、
💮 親も笑顔になる
💮 子どもも満たされる
💮 医療・介護スタッフと協力できる
つまり、最も良い形で続いていきます。
②「親を長生きさせることが、自分の幸せになる」
一方で、“親の幸せ”ではなく
「自分の心の穴を埋めるため」「自己満足のため」
に介護へすべてをかけてしまう人もいます。
本人に悪気はありません。
むしろ、誰よりも献身的です。
しかし――
この場合、親子ともに苦しくなることが多いのです。
・治療方針が“延命最優先”になりやすい
・親の希望より、子の希望が優先される
・医療者とのコミュニケーションが難しくなる
・親が疲弊してしまう
最終的に、
親の幸せも、子どもの幸せも守れない
という悲しい結末に向かうことがあります。
■ うまくいく家族の共通点
医師として多くのケースを見て、強く実感していることがあります。
🟩「うまくいく家族は、常に“親の幸せ”を基準に考えている」
・親は何を望んでいるか
・親が“どんな最期を迎えたい”と思っているか
・親が苦しまない道はどれか
この視点がある家族は、
治療方針も介護のバランスも、自然と良い方向に向かっていきます。
■ うまくいかない家族の共通点
逆に難しくなる家族には、はっきりとした特徴があります。
🟥「延命が子どもの“使命”になってしまい、親の心が置き去りになる」
「もっと点滴を!」「もっと検査を!」
「少しでも長く、少しでも延命を!」
このような関わり方は、
親にとっては“幸せ”ではないことが多いのです。
さらに子ども自身も、
・疲弊する
・孤立する
・人生が止まってしまう
という状態に陥りやすくなります。
■ 医師として、私はこう思います
親のために何かしたい。
その気持ちは素晴らしいし、尊いものです。
ただし――
💬「延命」=「幸せ」ではありません。
💬「長生き」=「満たされる」ではありません。
本当に大切なのは、
“親がどう生きたいのか”に耳を澄ませること。
医療は、家族が幸せになるためのツールであり、
家族の犠牲を求めるものではありません。
■ 親の幸せを中心に置くということ
介護で最も美しい形は、
「親の幸せ」と「子の幸せ」が同じ方向を向いたとき。
・過剰な治療をしない
・意味のある医療を選ぶ
・生活の質を大切にする
・親の尊厳を守る
これが実現できると、
親子の関係には深い愛と安らぎが生まれます。
■ 最後に
私は医師として、
数えきれない家族の姿を見てきました。
その中で確信しているのは、
🟢「家族の幸せは“方向性の一致”で決まる」ということ。
親を思う気持ちが本物なら、
必ず良い道が開けます。
親のための医療。
そして、子どものための人生。
どちらも大切にしてほしいと願っています。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月24日【医師が見てきた“親子”のリアル】親の延命に“命をかける子どもたち”
クリニックだより2025年11月24日【初診OK!】11月28日(金)午後17時30分まで✨予約なしで受診できるチャンス!
クリニックだより2025年11月24日今年のワクチンは効くの?医師が“本当の意味”を解説します💉✨
からだ整えラボ2025年11月24日🍊✨横浜の庭で「干し柿」なんて……ありえる?

