🍜 蒲田ランチで見つけた「からだ整う」ベトナム料理体験記 ✨

〜バレエ鑑賞前に体を整えるベトナム薬膳ランチ〜
今日はヤマカイさんのバレエショーを観に行く前に、蒲田でランチをいただきました💃✨
蒲田といえば飲み屋街のイメージが強く、ランチ選びには少し迷いましたが…選んだのは大正解!👏
今回訪れたのは、ベトナム料理のフォーとバインミーが楽しめるお店。薬膳的に見ても「体が整う」素敵なランチセットでしたのでご紹介します。

🪑 小さな隠れ家ベトナム食堂
店内は カウンターのみで6席ほど。
こぢんまりとしていながら、どこか温かみのある雰囲気。
ベトナムの方が作ってくれる本場の味で、店員さんもとても気さく😊
まるで旅先の小さな屋台にふらっと立ち寄ったような心地よさがあります。

🥢 選んだのは2種類のセット
1️⃣ フォーセット(鶏肉のフォー+生春巻き+仙草ゼリー)
2️⃣ ハーフサイズ・フォーとバインミーのセット
フォーのスープは澄んでいて深い旨み。鶏肉の優しい味わいが、疲れた体と心をじんわり温めてくれます。🌿
そこに香菜(パクチー)の清涼感が加わり、まさに「気の巡り」をよくしてくれる一杯。
🍲 フォーセットで“温める”
鶏肉のフォーは、透き通ったスープに旨みが凝縮。
パクチーと一緒に食べると、薬膳的には「気の巡り」をよくして、体を内側から温め整えてくれます。
生春巻きはその場で巻かれていて、シャキシャキ野菜とエビの甘さが格別✨

🥖 バインミーの薬膳的ポイント 〜米粉とグルテンの違い〜
バインミーのパンは、実は 米粉がブレンド されているのが特徴です。
✔ 外はパリッと香ばしく
✔ 中はふんわり軽やか
✔ 消化にやさしい
という、他のパンにはない食感と軽さを楽しめます。
薬膳的に見ると、米は「脾胃(胃腸)を補い、気を養う」食材。
体に負担をかけずエネルギーを満たすので、観劇や仕事など午後の活動に備えるランチとして理想的です🌿✨
さらに、ここでポイントになるのが グルテン。
小麦に含まれるグルテンは「粘りや重さ」をもたらし、
👉 消化に時間がかかる
👉 体に「湿」をため込みやすい
👉 敏感な人では胃もたれや不調の原因になる
といった側面があります。
その点、米粉パンはグルテンが少ないため軽やかで消化しやすい。
「食べても重たくならない」「午後の集中力を妨げない」という利点があり、薬膳的にも現代的な健康視点からも優秀な選択です💪✨
野菜のなます(大根・人参)が胃腸を整え、パクチーが気を巡らせてくれるので、
まさに “美味しく食べながら体も整うサンドイッチ” と言えます。

🥗 生春巻きは“その場で手作り”
透明なライスペーパーに、ぷりぷりのエビ、野菜、ハーブ。
「作り置き」ではなく目の前で巻かれているので、野菜のシャキシャキ感とエビの甘さがそのまま生きています。
甘酸っぱいタレ(ヌクチャム)と合わせると、気血の流れが整う感じがしました。
🍮 仙草ゼリーで“体内クールダウン”
デザートの仙草ゼリーは、漢方でも使われる植物由来。
✔ 体の余分な熱を冷まし
✔ 炎症やむくみを和らげ
✔ 気分を落ち着ける
甘さ控えめで、暑い日やショー前の緊張をクールダウンしてくれるデザートでした。

✨ 今日のまとめ
ベトナム料理は、温める(フォー)×整える(バインミー・生春巻き)×冷ます(仙草ゼリー) が一度に揃う、まさに“薬膳のフルコース”。
蒲田でのランチ選びに迷ったけれど、ここで体も心も整えて、午後のバレエ観劇に向かう準備はバッチリでした🎶
👉 蒲田=飲み屋街、というイメージを覆す「健康ランチの穴場」発見!




投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)