🦶そのかゆみ、水虫かも!?🧼

こんにちは😊
足の指の間がかゆい、皮がむける、水ぶくれができる…。
その症状、もしかしたら 水虫(足白癬)かもしれません👣💥

実はこの水虫、日本人の5人に1人が感染しているとも言われており、決して珍しい疾患ではありません。
今回は、意外と知られていない水虫の正体と、当院での治療アプローチについてお伝えします🩺✨

🧫水虫とは?

水虫は、白癬菌(はくせんきん)というカビ(真菌)の一種によって引き起こされる皮膚の感染症です。
足の指の間や足の裏に好発し、高温多湿の環境で活発になります。まさにこれからの季節、注意が必要です🌡️💧

よくあるタイプはこの3つ!

  • 🧂趾間型(しかんがた):足の指の間がジュクジュク、皮がむける
  • 🪨角質増殖型:かかとがガサガサ・ゴワゴワに
  • 🌊水疱型(すいほうがた):小さな水ぶくれがかゆくてたまらない

😱「放っておけば治る」は大間違い!

「毎年夏になると出るけど、冬になればおさまるから…」
こうおっしゃる方は多いのですが、
実際は治っているわけではなく、菌が潜んでいるだけなのです👀🦠

そして、再発のたびに症状が悪化し、
かかとや爪にまで菌が広がることもあります。

🧪当院では顕微鏡でその場で診断!

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、
皮膚の一部を採取し、その場で顕微鏡検査を実施しています🔬✨

「見た目だけで診断されて、薬を出されたけど治らなかった…」
そんな方こそ、ぜひ当院へ。
本当に水虫なのか? それとも湿疹や乾燥なのか?
その違いを見極めてから、最適なお薬を処方します💊🧴

🧴治療のポイントは「毎日、根気よく」

水虫治療の基本は、

  • 抗真菌薬の 塗り薬(外用薬):朝晩など毎日しっかり
  • 爪水虫や重症例には 飲み薬(内服薬)を使うことも

また、治ったように見えても、1〜2か月は続けることが大切です🌈
途中でやめてしまうと、また再発してしまう可能性が高まります💦

👣再発防止のコツ

水虫は 「もらう病気」ではなく「うつす病気」でもあります。
家族への感染予防のためにも、次のことに気をつけましょう!

✅ 毎日、足をよく洗い、しっかり乾かす
✅ バスマットやスリッパは共有しない
✅ 靴は毎日ローテーションし、乾燥させる
✅ 靴下は通気性・吸湿性のよい素材を選ぶ

🏥まとめ

水虫は決して恥ずかしい病気ではありません。
しかし放置すると慢性化したり、広がったりと厄介な存在になります。

👨‍⚕️「かゆみ」「皮むけ」「ガサガサ」
そんな足元の違和感があれば、
ぜひ早めに 皮膚科専門医の診察を受けてくださいね✨

🏥やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは

  • 顕微鏡検査による正確な診断🔬
  • 女性にも安心のプライバシー空間🌿

お気軽にご相談ください😊
あなたの足元から、健康を整えましょう👣💙

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)