🍬子どもに甘くない国・イギリス

〜スコットランドに学ぶ「砂糖」と社会格差、日本の未来は?〜

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックのブログです✨

先日の新聞に、
「スコットランドが乳幼児の砂糖摂取を制限する」
という興味深い記事が掲載されていました📰

記事内容を読み解きつつ、
日本社会との共通点・そして富裕層がジャンクフードを避ける理由
についてまとめていきます。

🇬🇧スコットランドの挑戦

🍼乳幼児への“砂糖制限”が本格化

スコットランドでは乳幼児の時期から
✅ 砂糖摂取を減らす
✅ 健康教育を家庭・学校で行う
✅ 食品表示を強化

といった政策が動き始めています。

「砂糖は道徳的にあいまいな食品」
― 文化人類学者 イモジェン・ビハン氏

砂糖は、
🍰 “お祝い”
🧁 “ご褒美”
として与えられる文化的側面がある一方で、
肥満や生活習慣病の要因にもつながる…
まさに「甘くて苦い」存在なんですね。

🍩砂糖と貧困

貧困家庭ほど、甘くて安い食品に依存しやすい

欧米で大きな課題となっているのが、
「貧困層ほど不健康な食生活になりやすい」
という現実です。

🟤 安価な加工食品
🟤 甘い清涼飲料水
🟤 高脂肪・高糖質のスナック

これらは
✅ 手軽
✅ 安い
✅ 子どもが喜ぶ
という理由で買われがち。

しかし…

肥満・糖尿病・心血管疾患のリスクが高まる

という深刻な問題に直結します。

🇯🇵日本でも起きている「健康の格差」

日本でも、
所得・教育レベルが高い家庭ほどジャンクフードを避ける傾向
が明らかになっています。

💡なぜ“富裕層はジャンクフードを食べない”?

理由はシンプル👇

✅ 情報リテラシーが高い
✅ 栄養への理解が深い
✅ 食材にお金を使う習慣
✅ 子どもの健康投資という価値観

有名な調査では、
年収が高い家庭ほど
「無添加」「自然食品」などの消費量が多い

というデータも示されています📊

🟢富 → 手間+質
🔴貧 → 便利+量

この構造が、
“健康格差” をさらに広げる可能性があります。

🍱「食」は教育

砂糖の問題は“知識格差”でもある

スコットランドでは、
学校で甘い食べ物を控えるだけでなく

✨食べ物を通して
「選ぶ力」を教える
「責任」を育てる
「コミュニティを理解する」

そんな取り組みを行っています。

日本も同じ方向性を
もっと強化すべき時代かもしれません。

🧁砂糖は「悪者」ではない

でも使い方を知らないと“毒”になる

砂糖は文化的に
「お祝い」「幸せ」「コミュニケーション」
を彩る存在です。

しかし
📌 過剰摂取
📌 習慣化
📌 無自覚
これらは健康をむしばみます。

量を“コントロールできるか”
それが健康か不健康かを分ける⚖️

🏥医療目線で大事なこと

✅ 砂糖=文化 × 教育 × 健康
✅ よって、医学だけでは解決できない
✅ 社会全体で子どもの健康を守る必要

政策、学校、家庭、医療…
さまざまな視点が必要です。

🍀まとめ

「甘い社会」より「賢い社会」へ

📌 スコットランドでは乳幼児から砂糖を制限
📌 貧困層ほど甘く安い食品に依存
📌 日本でも“健康の格差”が拡大
📌 富裕層ほどジャンクフードを避ける
📌 食教育は将来の健康投資
📌 砂糖は“悪”ではなく“使い方”

🍚「人は、食べたものでできている」

安い・早い・甘い
から
質・教育・未来

社会がシフトすることが求められています。

🟦さいごに

クリニックからのメッセージ

当院では
食事・生活習慣を含め
患者さんの人生を支える医療を大切にしています。

食は「未来の体をつくる最初の薬」💊
一緒に賢く選んでいきましょう✨

🍎🌱

🍬子どもの食は「親の努力」だけでは語れない

〜どれだけ気をつけても、人生は本人のもの〜 先日のブログでは“砂糖・ジャンクフードと社会格差”そして“スコットランドの取り組み”について触れました。 今日は、実際に…

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)