🌸【4年目の奇跡】ラナンキュラス・ラックスが“倍々ゲーム”で増える理由

こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

わが家の庭で育てている ラナンキュラス・ラックス(Ranunculus Lyallii “LUX”) が、ついに“育て始めて4年目”を迎えました。
そして今年も……

無事に夏越し成功!
株が前年の倍へ!

まさに “ラックスの増殖力、恐るべし” という状態になっています😆🌱🌱🌱

写真を見てもらうと分かる通り、鉢のものも地植えのものも、驚くほど葉が大きく・厚く・ツヤ強く仕上がっています。

【庭の元気カラー🌈】ラナンキュラス・ラックスが咲き誇っています🌼✨

こんにちは😊やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 今日は、ちょっと気分を変えて――私の庭で今、まさに見頃を迎えているラナンキュラス・ラックスのお話…

🌱 ラナンキュラスラックスはなぜ「倍々ゲーム」になるのか?

ラックスが他の植物と違うのは、“球根ではあるが、宿根性としての力も非常に強い”点です。

📌 ラックスが増えるメカニズム

  • 冬〜春:花を咲かせながら球根が太る
  • 初夏:地上部が枯れる直前に球根が分球
  • 夏:球根が複数に分かれ、翌年はさらに株数増加
  • 秋:芽が一気に動き、株数が“想像以上”に増えて出てくる

➡️ つまり、「咲けば咲くほど来年増える植物」なんです。

4年目ともなると、初年度の3〜5倍以上に増えていてもまったく不思議ではありません。

☀️ 夏越し成功のポイント(実際にうまくいった方法)

ラックスは強健と言われますが、夏越しだけは少しコツがあります。
今年もかなりうまくいったので、ポイントをまとめます👇

✔️ ① 半日陰に移動

直射日光はNG。株が焼けてしまいます。

✔️ ② 水は“完全に”控えめ

乾かし気味でOK。
球根が腐る最大原因は「夏の過湿」です。

✔️ ③ 風通しを確保

風が抜ける場所に置くだけで生存率が大幅UP。

✔️ ④ 枯れた葉は迷わず撤去

病気の温床になるので早めに処理。

➡️ 写真のように葉が力強く復活している場合、夏越しは大成功の証拠です👏

🌸 ラナンキュラスラックスの“魅力”まとめ

ラックスが人気な理由は、単に育てやすいだけではありません。

💎 ① 光沢を放つ“宝石のような花弁”

太陽光に当たるとキラキラ反射し、まさに“ラックスの名の通り”の輝き✨

🌿 ② 花がとにかく長持ち(1ヶ月以上)

春の開花期は咲き続ける“スタミナ系”宿根草

❄️ ③ 冬の寒さにも強い

横浜の屋外でも余裕で越冬します。

🌱 ④ 植えっぱなしで毎年増える

球根植物とは思えない強さ。

🌸 ⑤ 品種が豊富で、沼にハマる

アリアドネ、エリス、ミノアン、ティーバ、ハデス…
コレクション欲を刺激してきます(笑)

👨‍⚕️ 4年育てて分かった“実感”

医師として毎年忙しい季節を過ごすなかで、
ラックスはほとんど手がかからず、しかし驚くほど応えてくれる植物です。

  • 夏にほぼ放置でもOK
  • 秋に気づいたら芽が大量に出てくる
  • 春には庭が一気に華やぐ

そんな“努力に対するリターンが極めて大きい植物”だと感じます。

🌼 これから育てる方へアドバイス

📌 鉢より地植えのほうが圧倒的に増える
📌 水はけ重視の土が正解
📌 花後は肥料多めでOK(球根太る)
📌 夏はとにかく涼しい場所へ

ラックスは、正しい育て方をすれば毎年、確実に倍々で増えていく“庭の資産”になります。

🌸【まとめ】

ラナンキュラスラックスは、
手間は少なく、美しさは最大、そして成長力は圧倒的。

4年目のいま、庭中がラックスで満たされていく景色を見ると、
毎年育ててきて本当によかったと感じます✨

来春も、きっと見事な花を咲かせてくれるはずです。
また成長記録をお届けしますね😊🌿🌸

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞