足の裏にあるタコを削ると血がにじんでくる・・・本当にタコ?

足の裏にできるものは「タコ」「うおのめ」だけではありません


できものに赤い点々がある場合は「ウィルス性のイボ」の可能性が高いです

「ウィルス性のイボ」=「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」

ウィルス性のイボ

・手や顔などに平らに少し盛り上がるような、「青年性扁平疣贅(せいねんせいへんぺいゆうぜい)」

・性行為感染症で陰部にできる「尖圭(せんけい)コンジローマ」

などもあります。

患者さんが多く来院されるものの多くは「尋常性疣贅」です。

手足などに表面が、ザラザラとして赤い点々があるできもの。

尋常性疣贅は、ヒト乳頭腫ウィルス感染症です。

ヒトからヒトへ、もしくは器具を介して間接的に感染していきます。

治療法は?

~冷凍療法、サリチル酸外用療法、トリクロロ酢酸など~

冷凍療法とは、

液体窒素を綿棒やスプレー(患部が大きい場合に使用する)を患部につけて組織を凍結壊死させて落としていく治療です。

保険適応もあり、最もよく行われる治療法です。

「一番効果がある。でも液体窒素は痛い。」

治療しないと大きくなってしまうことから、大抵の場合、液体窒素の治療を行います。

ただどうしても「痛み」はあります。

「頑張って、病院に来てくれている子供たち、少しでも治療に前向きになってほしい。」

そんな気持ちから、当院では9月からイボに対する液体窒素の治療をがんばった小学生以下のお子様にポイントカードをお作りしています。

ポイントがたまったらお楽しみがあります!

小さなお子さんや治りが悪いイボに

冷凍療法だけではなかなかよくならない場合、サリチル酸外用療法やトリクロロ酢酸などを併用することがあります。

サリチル酸外用療法とは主にスピール膏などを患部に小さく3日程貼付し白く浸軟した角質を除去する方法です。

トリクロロ酢酸は強い蛋白凝固作用でイボを小さくしています。

トリクロロ酢酸は、手指などの場合、他の部位についてしまうことが考えられるため、足のイボのみに限定しています。

どちらも、冷凍療法と併用することで、効果が強くなります

痛くてどうしても、液体窒素の治療ができないお子様など、こちらの治療のみで加療される方もいらっしゃいます。

足のイボ?うおのめ?やっぱりイボなの?足にできものができた場合は一度皮膚科にご相談ください

足の裏にタコができた場合はこちら

足のイボ?うおのめ?やっぱりイボなの? 「足の裏にタコができました」 最初にクリニックに受診された患者さんの多くは、足にできたできものを「タコ」 と表現されます。…

皮膚科 山口奈央

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)