東京都でスギ花粉飛散開始 早めに対策を

こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
関東各地でも花粉飛散が本格化する前の「まだ症状が軽い今」から、しっかりと対策をしておくことが大切です。
1. なぜ早く飛び始めている
今年は気温が平年より高めに推移していることなどが影響し、スギ花粉の飛散が例年よりも早まっていると言われています。
飛散開始が早い分、花粉を感じる期間が長くなる可能性があり、花粉症の方にとってはつらい季節が続きやすくなります。
2. 早めの花粉症対策が効果的!
(1) マスク・メガネを習慣に
外出時はマスクやメガネを着用することで、花粉を体内に取り込む量を減らせます。
特に花粉症用のメガネは、目に入る花粉を大幅にカットしてくれます。
(2) 衣類や髪についた花粉をオフ
帰宅時に衣類や髪についた花粉を玄関先で払って落としましょう。
室内に花粉を持ち込まないことが、症状の悪化を防ぐポイントです。
(3) 部屋の換気時間帯に配慮
花粉の飛散量が多い日中を避け、花粉の少ない夜間や雨の日を選んで換気すると室内環境をクリーンに保ちやすくなります。
(4) 早めの受診と内服開始
症状がひどくなる前に医療機関を受診し、内服薬や点鼻薬などを始めておくことで、シーズン真っただ中のつらい症状を軽減できる場合があります。
3. 体調管理に気を配りましょう
- 今後は真冬の寒さが一時的にぶり返すタイミングもあります。寒暖差から体の抵抗力が落ちると、花粉症の症状も強く出やすいです。
- バランスの良い食事・十分な睡眠などの基本的な生活習慣を整え、免疫力の低下を防ぐことも大切です。
4. 当クリニックからのご案内
当クリニックでは、花粉症に関するアレルギー検査や内服薬・点鼻薬・点眼薬の処方を行っております。
症状がひどくなる前に治療をスタートすると、花粉シーズンを少しでも快適に過ごせる可能性が高まります。

- 喉の痛みや咳、呼吸が苦しいなどの呼吸器症状もあわせて診察可能です。
- お肌のかゆみや湿疹など、アレルギー症状による皮膚トラブルも、ぜひご相談ください。
これから本格化する花粉シーズンを少しでも楽に乗り切るために、今からしっかりと準備を始めましょう。
何か気になることがありましたら、お気軽に当クリニックへご相談ください。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口 裕礼
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月27日🌟「細胞の元気」がカギ!『GOOD ENERGY』に共感して──山口裕礼が学び続ける理由🌿
クリニックだより2025年4月27日🌿自家製✨薬膳よもぎ羊羹🍵~自然の力をぎゅっととじこめて~
クリニックだより2025年4月27日🍃薬膳よもぎ杏仁豆腐レシピ公開✨~自然の甘みと力をひとつに~
クリニックだより2025年4月27日🌿自家製✨薬膳よもぎ杏仁豆腐🍃~腸と心を満たすパワースイーツ~