スギ花粉の大量飛散に備えて早めの対策を~当院では3か月処方も可能です~

こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
すでに花粉症の症状が出始めている方や、これから症状が現れる可能性のある方に向けて、当院での対応と早めの対策についてお知らせします。

かかりつけの患者さんには3か月処方も可能です
初診患者さんや2年以上受診歴がない場合には1~2か月処方です
2025年のスギ花粉、過去最速の飛散開始
東京都では1月8日、スギ花粉の飛散開始が確認されました。
この時期に花粉が飛び始めるのは記録的な早さです。
また、今年は全国的に飛散量が多く、特に近畿や四国では昨シーズンの2倍以上の飛散量が予測されています。
関東でも2月下旬から3月上旬にかけてピークを迎える見込みで、例年よりも早めの対策が重要です。
当院の対応:3か月処方で症状コントロールを
当院では、かかりつけの患者さまに対して、圧倒的な3か月処方を行っています。
花粉症の治療には、抗アレルギー薬や点鼻薬、目薬などが用いられますが、花粉症のシーズン中は通院の負担を軽減するため、長期処方に対応しています。
特に以下のような方は、ぜひご相談ください
- 花粉症の症状が毎年ひどい方
- 仕事や家庭の都合で頻繁に通院が難しい方
- 予防的に早めに治療を始めたい方
薬は花粉が飛び始める2週間前から使用することで、より効果的に症状を抑えることができます。
まだ症状が軽い方も早めに受診いただくことをおすすめします。
花粉症対策のポイント
花粉症の症状を軽減するには、日常生活での工夫も大切です。以下の対策を取り入れてみてください:
対策
- 外出時のマスク着用:顔にぴったり合ったものを選びましょう。
- 帰宅時の花粉除去:衣類や髪についた花粉を玄関で払う習慣をつけましょう。
- 室内の換気と掃除:空気清浄機の活用や定期的な掃除が効果的です。
- 睡眠と栄養管理:十分な休息とバランスの良い食事で免疫力を高めましょう。
花粉症治療は早めが肝心
当院では、患者さま一人ひとりに合った治療をご提案するとともに、長期処方によるサポートを行っています。
ご不明点があればお気軽にご相談ください。

花粉のシーズンを少しでも快適に乗り切れるよう、一緒に対策を進めていきましょう!
お困りの際は、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックまでご連絡ください。
山口裕礼
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
投稿者プロフィール
