
「息切れは喘息?それとも高血圧?」似てるけど違う2つの病気と向き合う方法

こんにちは
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です
最近、こんなご相談をよくいただきます。
「ちょっと動くと息切れします。
喘息かと思ったら、高血圧もあると言われました…」
実は、「喘息」と「高血圧」はまったく違う病気ですが、
息切れや疲れやすさという“症状”で混同されやすいことがあります。
そしてもうひとつの共通点――
それは、どちらも「生活習慣の見直しでコントロールできる」ということです
喘息と高血圧――どこが違って、どこが似ているの?
比較項目 | 喘息 | 高血圧 |
---|---|---|
主な原因 | 気道の炎症+アレルギー | 血管の硬さ+塩分+ストレスなど |
症状 | 咳・息切れ・ゼーゼー | 頭重感・動悸・めまい(自覚ない人も多い) |
急な悪化 | 天候・アレルゲン・感染 | ストレス・冷え・睡眠不足 |
共通点 | 慢性的な炎症+自律神経の関与 |
気道が狭くなるのが喘息、
血管が硬くなる+収縮するのが高血圧です。
でも、両者とも「炎症体質」「ストレス・生活習慣」の影響を強く受けるという点ではよく似ています
共通して改善できる3つの生活習慣
喘息も高血圧も、「これを意識するだけで変わってきますよ!」という習慣があります。
【1】塩分を控える=気道と血管にやさしく
- 高血圧対策の減塩はよく知られていますが、
- 実は塩分過多は気道粘膜にも刺激を与えやすいという研究も。
外食・加工食品・インスタント食品を控えるだけでも大きな差になります
【2】質の良い睡眠=血圧も喘息も安定
- 睡眠不足は交感神経を活性化させ、血圧も気道の過敏性も上がる!
- 「夜間の喘息発作」や「朝の血圧急上昇」を防ぐには、深い眠りを意識することが大切です
スマホを早めに手放す
寝る90分前に入浴
カフェインは午後2時まで
【3】運動=血管と肺のトレーニング
- ウォーキング・スロージョギング・ラジオ体操
- 週3〜5回 × 20分前後の軽め運動がおすすめ
- 肥満改善・血圧低下・呼吸機能アップに直結!
特にふくらはぎの筋肉を動かす運動は、
血圧にも呼吸にもプラスになります
薬だけでなく、暮らしが薬になる
「薬を飲んでいるから大丈夫」
それだけで終わらせずに、
あなた自身の体が持つ“治す力”を引き出すために、
今日からできることを一緒に見つけましょう
まとめ
- 喘息と高血圧は、症状が似ていて混同されがち
- でもどちらも慢性炎症+生活習慣病
- 塩分・睡眠・運動の見直しが“どちらにも効く”生活改善!
- 薬+暮らしのダブルアプローチがコントロールのカギ
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、
“息切れの原因を見極める”ための検査・相談も承っています。
喘息か高血圧か、あるいはその両方か。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ 主宰
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年7月10日
白米のように美味しい
なのに低糖質
からだ整えラボ2025年7月10日
「菌が活きる、⽣きる力」
はすや 粉なっとう《あらびき》
内科2025年7月9日
「ネコアレルギーだけど“にゃんこ”と暮らしたい!」と思ったら読むブログ
内科2025年7月9日
「犬アレルギーだけどワンコと暮らしたい!」と思ったら読むブログ