🌿「代謝を整える」という生き方 〜薬だけでは届かない、本当の健康〜生活習慣病管理料(Ⅱ)について

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
最近、医療の現場では「数値を下げる」だけではなく、
“代謝を整える”ことが注目されています。
糖尿病・高血圧・脂質異常症といった生活習慣病は、
単に血糖値や血圧が高いという「結果」ではなく、
もっと深いところ──
つまり、代謝・筋肉・栄養バランスの乱れから始まっています。
🧠「代謝」は健康の鏡
書籍の中にこんな問いがありました。
代謝は健康だろうか?
それとも不健康だろうか?
「痩せているから健康」「太っているから不健康」ではなく、
代謝が正しく働いているかどうかが本質です。
代謝が乱れている人の多くは、筋肉が足りていません。
栄養をとっても、それを燃やす“エンジン”が小さいのです。
逆に、筋肉を保ちながら食事・運動・睡眠のリズムを整えると、
体はみるみるうちに「代謝の調和」を取り戻します🔥
🍙 栄養過多と栄養不足は“表裏一体”
カロリーを取りすぎているのに、筋肉が不足している。
現代人に非常に多いこのパターン。
実は、栄養が「過剰」でも「不足」でも、
代謝がうまく回らなければ健康にはなりません。
大切なのは、“栄養の質”と“使い方”のバランスです。
糖質制限や断食のように極端な方法よりも、
筋肉と代謝を守る中庸(バランス)の道を見つけることが、
本当の健康づくりにつながります🌸
💪 筋肉が「代謝の通訳者」
筋肉は、単なる“動くための器官”ではありません。
代謝を調整し、ホルモンバランスを整える「臓器」として働いています。
筋肉が減ると、
糖の取り込みが悪くなり、脂肪が増え、炎症が起きやすくなる。
だからこそ、生活習慣病の治療には「筋肉の視点」が欠かせません。
当院では自費診療においてスカイ10(HRV測定)やAGEリーダー、骨密度測定などを通して、
体の“中の変化”を可視化し、代謝を整えるサポートをしています✨
🧩 医療の役割は「数値」ではなく「人生の質」を整えること
医学的な戦略(strategy)とは、
薬を増やすことではなく、生き方そのものを整えること。
“アウトリブ(Outlive)”=より良く生きる。
つまり、
「どれだけ長く生きるか」ではなく
「どう生きるか」を問う時代になりました。
薬だけで健康を手に入れるのは難しい。
しかし、代謝・筋肉・生活リズムを整えることで、
薬の効き方すら変わってくるのです🌈
📋 少しだけお知らせ:生活習慣病管理料(Ⅱ)について
2024年の診療報酬改定により、
糖尿病・高血圧・脂質異常症で通院中の方を対象に、
【生活習慣病管理料(Ⅱ)】が導入されました。
この制度は、
単なる薬の管理ではなく「生活習慣そのものを支援する」目的で生まれたものです。
療養計画書を作成し、
患者さんと一緒に“代謝を整えるプラン”を考えていく仕組みとなります。
詳細は診察でご案内しています💬
🌱 最後に
健康とは、「数字を下げること」ではありません。
健康とは、代謝が調和し、筋肉がエネルギーを語り始めること。
少しずつ生活を整え、呼吸を整え、代謝を整える。
その積み重ねが、人生そのものを整えていきます。
あなたの“からだの物語”を、
今日からもう一度、書き換えてみませんか?📖✨
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)