【“外来に行くのがつらくなってきたら”──慢性期疾患こそ往診という選択肢】🏠🚗💨

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
院長 山口裕礼です。

外来には、今日も多くの患者さんが来られます。
その中には、慢性的に呼吸が苦しい方、足腰が弱ってきた方、認知症が進んだ方など、
「来院そのものが負担になりつつある患者さん」が確実に増えています。

長年通ってくださる気持ち、
「先生に診てもらいたい」という思い、
それは本当にありがたいことです。

しかし慢性期疾患では、
“無理をしてまで外来に来ないほうが、むしろ良い結果になる”
そんな場面がたくさんあります。

今日は、慢性期の患者さんにとっての
往診(在宅医療)の本当の価値を、分かりやすくお話ししたいと思います。

■ 慢性期疾患は「良くなったり悪くなったり」を繰り返す病気🌿

呼吸器・循環器・認知症・皮膚疾患・整形疾患などの慢性疾患は、

  • 良い日
  • 動けない日
  • 外出しようと思ったら急にしんどい日

を繰り返します。

その波は 誰のせいでもありません。
病気の特性です。

そして問題は、

“しんどい日”に外来へ無理して来ること。

・駅で倒れる
・タクシーに乗るだけで息切れ
・クリニックの待合室で悪化
・帰り道でぐったり
こういうケース、実は少なくありません。

慢性期の方ほど、移動だけで体力を大きく消耗します。

そこで守ってくれるのが、往診です。

■ 往診は「弱った人の最終手段」ではありません🙅‍♂️

よくある誤解はこれです。

❌ 往診=もう動けない人だけ

❌ 往診=最期に入るもの

❌ 往診=重症者限定

実際には全く違います。

むしろ現実はこうです👇

◎ 往診=“慢性期の人ほど、早めに切り替えるべき医療”

呼吸器疾患(COPD・間質性肺炎・重症喘息)
心不全
認知症
難治性皮膚疾患
脳梗塞後遺症
パーキンソン病
など…

「少しの外出でも疲れる」「波がある」
こういう病気こそ相性が良いのです。

■ 往診に切り替えるべき“サイン”とは?📝✨

次のような状態が出てきたら、往診を考えていいタイミングです👇

① クリニックに来ると疲労が大きい

帰宅するとぐったりして半日寝込むタイプの疲れ方。

② 移動中の転倒や息切れが心配

高齢者・呼吸器疾患では非常に多いリスクです。

③ 介助者(家族)の負担が増えてきた

移動・待ち時間・車椅子対応…家族の疲労も限界に近いことがあります。

④ 家では安定するのに、外出すると急に悪化

慢性呼吸器疾患ではよくある現象です。

⑤ 認知症で環境が変わると不安定になる

慣れた家のほうが、診察がスムーズな場合があります。

これらは、
「外来が役割を終えつつあるサイン」
です。

■ 往診のメリットは“病院より多い”ことが多いです🏠✨

往診では、医師が患者さんの生活の場に入り込みます。

そのため外来では見えないことが見えます👇

● 生活環境

段差が多い?
酸素チューブが引っかかっている?
暑すぎる部屋で息苦しくなっている?

● 食事量

栄養状態は?
脱水の可能性は?

● 薬の飲み方

ちゃんと飲めている?
飲み忘れは?
そもそも薬の量が過剰?

● 家族の負担

無理をしていないか?
サポート体制は?

これらを把握できるのは
往診だけの強みです。

外来よりも正確な治療につながることが、実は多いのです。

■ 往診に切り替えるための具体的ステップ🪜

STEP1:まずクリニックに相談📞

「往診がいいか、外来でよいか」
症状と状況を伺えば判断できます。

STEP2:介護保険を活用する(高齢者は特に重要)📘

介護保険があると以下がスムーズになります👇
・ケアマネジャーの配置
・訪問看護
・福祉用具(ベッド・手すり)
・家族支援サービス

慢性期では、医療だけでは支えきれません。
医療+介護のセットが最強です。

STEP3:ケアマネジャーと連携👥

ケアマネは
「その人らしい生活」を支える専門家。

・往診の導入
・訪問看護との調整
・デイサービスの活用
・家族の負担軽減提案
など、医療を生活の中に落とし込みます。

■ まとめ:慢性期こそ、往診で“続けられる医療”へ🌿

慢性期疾患は、
“がんばり過ぎない医療”への切り替えが大切です。

🚗 無理をして外来に来る

ではなく

🏠 家で落ち着いて診てもらう

この選択が、病状の安定につながります。

そして、
往診は“終末期の医療”ではありません。
「慢性期をその人らしく生きるための医療」です。

外来に行くのがつらくなってきたと感じたら、
どうか遠慮なくご相談ください。

あなたの体と生活を守るために、
往診という選択肢があります。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞