🧬皮膚は“第3のホルモン器官”?抗加齢医学が明かす最新研究

🧖♀️「皮膚はただの“バリア”ではない?」
皮膚といえば「外敵から体を守るバリア」というイメージが一般的。
でも実は近年、皮膚が“ホルモンを作り出し・応答する”内分泌器官として注目されています👀
抗加齢医学(アンチエイジング医学)の世界では、皮膚は
👉 「脳」「腸」に次ぐ“第3のホルモン器官”
とまで呼ばれているのです!
🔬皮膚が関わる代表的な“ホルモン”たち
皮膚はさまざまなホルモンに応答し、また自らも産生する能力を持っています👇
✅ レプチン(脂肪細胞から分泌)
- 食欲や代謝の調整に関与
- 皮膚の創傷治癒や毛包の調節にも関係
✅ インスリン(血糖を下げるホルモン)
- 皮膚細胞の増殖や炎症抑制に関与
- インスリン抵抗性が高まると、皮膚老化が進行とも
✅ コルチゾール(ストレスホルモン)
- 皮膚にも受容体があり、過剰に分泌されると炎症や肌荒れを引き起こす
✅ ビタミンD(紫外線によって皮膚で合成)
- 免疫調整作用・抗炎症作用あり
- アトピーやニキビなどの慢性炎症にも関与
⚠️皮膚老化は“ホルモンバランスの崩れ”から始まる
肌のたるみ、シミ、乾燥…
見た目の変化は、皮膚におけるホルモン受容体の減少や機能低下によって起こることも。
特に加齢による以下の変化が注目されています👇
| 年齢変化 | 皮膚への影響 |
|---|---|
| エストロゲンの減少 | 水分保持力・コラーゲン低下=シワ・たるみ |
| インスリン感受性の低下 | 炎症の慢性化=くすみ・ゴワつき |
| 成長ホルモンの減少 | ターンオーバーの遅延=くすみ・角質肥厚 |
🍽️生活習慣で皮膚ホルモン環境を整えるには?
抗加齢医学では、「ホルモン環境」を整える生活習慣が重要とされています👇
🌿食事
- 糖質制限でインスリン抵抗性の予防
- 大豆製品・発酵食品で腸内環境とホルモン代謝をサポート
💤睡眠
- 成長ホルモンの分泌を促すには、深い睡眠(22時〜2時)がカギ
🚶♀️運動
- レプチン感受性を高めるには、中等度の有酸素運動が効果的
🔍まとめ|皮膚は“ホルモンの鏡”でもある
皮膚は単なる「外側」ではなく、
ホルモンに反応し、自らも発信する“知性ある器官”です。
肌トラブルを「化粧品だけ」で治そうとせず、
内分泌(ホルモン)×生活習慣×皮膚の科学的つながりを意識することで、
真のアンチエイジングが見えてくるかもしれません🌱✨
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月21日🔥 インフルにかかりやすい人の“5つの共通点”が判明!今年の異常流行で必ず知っておきたい最新科学
クリニックだより2025年11月20日【空気が“極度に乾燥する冬”へ⚠️】今年の年末はインフルと咳が“爆発的に悪化”する予感…
クリニックだより2025年11月20日【12月でも間に合います】「打ちたかったのに忘れていた」患者さんのために
からだ整えラボ2025年11月20日温活士である医師が通う、よもぎ蒸しで心とカラダが軽くなる日✨


