ヘルパンギーナ: 大人も気をつけよう - 予防、潜伏期間、症状、そして治療

小さな子供が罹るイメージが強いですが、大人も感染する可能性
今回は最近大流行しているヘルパンギーナについてお話しします。
この病気は通常、小さな子供たちが罹患しますが、実は大人でも感染の可能性があります。
まずはヘルパンギーナとは何か、そして予防、潜伏期間、症状、治療法についてお伝えします。
ヘルパンギーナとは
ヘルパンギーナは主にコクサッキーウイルスによって引き起こされる急性感染症です。
口の中に痛みを伴う発疹や潰瘍が現れるのが特徴です。
また、発熱や喉の痛み、食欲不振などの全身症状も見られます。特に子供たちにとっては、口内の痛みで飲食が困難になることがあります。
予防方法
ヘルパンギーナは唾液や鼻水、便などを通じて感染します。
そのため、予防のためには以下のことを実践することが大切です。
手洗い: こまめな手洗いは感染症予防の基本です。特に外から帰った後、食事前、トイレ後は忘れずに洗いましょう。
マスクの使用: 咳エチケットを守るためにも、人混みの中ではマスクを使用することを推奨します。
共有物の洗浄: 家庭内感染を防ぐためには、使った食器や玩具はすぐに洗浄することが大切です。
潜伏期間と症状
ヘルパンギーナの潜伏期間は通常3から7日程度です。
つまり、感染してから症状が現れるまでの時間です。
初期症状としては、急激な発熱や頭痛、食欲不振などが見られます。
そして2日目以降に口内に発疹や潰瘍が現れ、飲食が困難になることもあります。
治療
ヘルパンギーナはウイルス性のため、基本的には自然治癒を待つしかありません。
しかしながら、症状を緩和するためには次のような対策を取ることができます。
解熱剤: 高熱が続く場合は、医師の指示に従って解熱剤を使用することができます。
うがい薬: 口内の痛みを和らげるために、うがい薬が推奨されることがあります。
栄養補給と水分補給: 食欲がなくなることがありますが、体力を保つためには栄養と水分の補給は必要です。
特に飲食が困難な場合は、スープやジュースなど、飲みやすいものから取り入れてみてください。
まとめ
ヘルパンギーナは小さな子供が罹るイメージが強いですが、大人も感染する可能性があります。
予防方法を実践し、感染した場合は適切な治療を行うことが大切です。
健康管理には十分注意し、早めの対策を心掛けましょう。

投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月2日🌿 ゴールデンウィーク期間中の医療機関のご案内
クリニックだより2025年5月2日🌬️「吸入は風邪の時にやめるべき?」それ、実は危険な勘違いです!💥
クリニックだより2025年5月1日🌹宇宙をまとったバラ──カラー・オブ・ジュピターと名前に宿る物語たち🪐✨
クリニックだより2025年5月1日🌸心がほっこり🌸患者さんからいただいた手づくりポシェット🎁