肥満と咳は関連しますか?

肥満と咳は関連しますか?

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

肥満と咳の関係について解説します。

肥満による呼吸器への影響や関連疾患について詳しく説明します。

1. 肥満が咳の原因になる理由

肥満そのものが直接的に咳を引き起こすわけではありませんが、肥満が呼吸器に与える影響や関連する疾患が咳の原因となる場合があります。

肥満に伴う体内の変化が、気道や肺に負担をかけることがあるためです。

2. 肥満による呼吸器への影響

肥満は呼吸器にさまざまな影響を及ぼします。以下は代表的な例です:

  • 胸腔の圧迫:肥満によって胸やお腹に脂肪が蓄積すると、横隔膜が圧迫され、肺の膨らむ能力が低下します。その結果、息苦しさや咳が引き起こされることがあります。
  • 気道の狭窄:肥満は気道の炎症や過敏性を増加させ、慢性的な咳を引き起こす可能性があります。

3. 関連する疾患による咳

肥満に関連する以下の疾患が、咳の原因となる場合があります:

  • 睡眠時無呼吸症候群:肥満が原因で気道が閉塞することで、いびきや夜間の咳が生じます。未治療の場合、日中の疲労感や血圧の上昇も見られます。
  • 胃食道逆流症(GERD):肥満による腹圧の増加が逆流を引き起こし、これが咳を誘発します。
  • 喘息:肥満があると喘息の症状が悪化する傾向があります。肥満に伴う全身の炎症が影響している可能性があります。

4. 肥満と慢性咳の関係

慢性的な咳を訴える肥満の患者さんは、以下のような特徴が見られることがあります:

  • 運動や階段を上る際に咳や息切れが出る
  • 夜間や朝方に咳が悪化する
  • 気管支炎や肺炎にかかりやすい

肥満が原因となっている場合、減量や生活習慣の改善が症状の軽減につながることがあります。

5. 咳が続く場合の対処法

咳が続く場合は以下の点に注意し、早めに医師に相談してください:

  • 夜間に咳がひどくなる
  • 胸の圧迫感や息苦しさがある
  • 肥満に伴う関連疾患(睡眠時無呼吸症候群やGERD)が疑われる

最後に

肥満と咳には密接な関係があり、原因は多岐にわたります。

症状が長引く場合や生活の質に影響を与えている場合は、適切な診断と治療を受けることが重要です。

当クリニックでは、肥満に関連する呼吸器の問題を総合的に診断し、治療をサポートしています。

やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 山口裕礼

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。