🍘「また小腹が…」その原因、あなたの生活習慣かも⁉️

こんにちは🌿
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です😊
📍「ちゃんとご飯食べたのに、2時間後にまた何か食べたくなる…」
📍「夜、なぜか無性に冷蔵庫を開けてしまう…」
そんな“小腹タイム”がクセになっていませんか?🤔
実はこれ、意思が弱いからではなく、「身体のサイン」かもしれません💡
今日は《小腹がすきやすい人の特徴》を、医学的・生活習慣的な視点からやさしく解説します✨
🕒1. 食事時間が不規則な人
「朝はコーヒーだけ」「お昼は14時」「夜は22時」など、バラバラな食事サイクルは要注意⚠️
⏰身体はリズムで生きています。
リズムが乱れると、空腹のホルモン(グレリン)の分泌も乱れ、小腹サインが頻発💥
🍭2. 甘いものや炭水化物が多い人
🍰ケーキや菓子パン、🍙白米ばかり食べていませんか?
→ 血糖値が急上昇→その後ガクンと下がる(低血糖)→「なんかお腹すいたかも…」となる悪循環に😱
✅精製された糖質ではなく、玄米・雑穀・野菜・タンパク質のバランスが大事です🥦🐟🍚
💤3. 睡眠不足ぎみの人
📉睡眠が足りないと、「食欲抑制ホルモン(レプチン)」が減り、
逆に「食欲を刺激するホルモン(グレリン)」が増えます😵💫
つまり、「寝不足=食欲が止まらない」状態に💦
しっかり寝ることが、間食防止の近道かも🛌🌙
💻4. ストレス・緊張が多い人
仕事や育児、人間関係のストレス…
それが交感神経を高ぶらせ、「エネルギー補給せよ!」と脳が命令📢
結果、空腹じゃないのに“食べたくなる”という錯覚が起こるのです💣
→ストレス解消に、深呼吸・ウォーキング・音楽🎵など、
“食べる以外の選択肢”をつくることが大切✨
🚱5. 水分不足な人
❗意外に多いのがコレ❗
「喉が渇いているだけなのに、“お腹すいた”と勘違いする」ことがあります👀💦
💧水や白湯をちょこちょこ飲む習慣で、
“ニセの空腹”を見破りましょう😉✨
🧪6. 腸内環境が乱れている人
腸内細菌は、脳と密につながっている(腸脳相関)ことが分かっています🧠💬
🍬砂糖ばかり摂っていると「もっと糖をよこせ!」と悪玉菌が騒ぎ、
小腹がすく=腸内細菌の“要求”ということも⁉️
→腸活(発酵食品・食物繊維・プレバイオティクス)を取り入れてみてください✨
✅まとめ:「小腹=サイン」かも?
特徴 | 原因の一例 | 対策のヒント |
---|---|---|
食事時間バラバラ | ホルモンの乱れ | 同じ時間に食べる🍽️ |
糖質過多 | 血糖値の乱高下 | 食物繊維+たんぱく質も摂る🥚🥦 |
睡眠不足 | 食欲ホルモンの増加 | 7時間以上を目標に🛏️ |
ストレス過多 | 脳の誤作動 | 食以外のリラックス法を🌿 |
水分不足 | 空腹との誤認 | 1日1.5〜2L目安💧 |
腸内環境悪化 | 悪玉菌の暴走 | 発酵食品&腸活を🍶🍠 |
🌈食べる=悪じゃない。でも「選び方」が大事
小腹がすくのは「ダメなこと」ではありません✋
それは、あなたの体や心からのSOSサインかもしれません。
🍙“何を選ぶか”で、身体は変わります。
🧘♀️“どう整えるか”で、心も落ち着きます。
そんな視点で、「整える」習慣を一緒に作っていきましょう✨
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ 主宰
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)