🍱 舞台裏の一膳──市川團十郎の健康と感謝の食卓を分析

こんにちは☀
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

今日は少し視点を変えて──
歌舞伎界の重鎮・十一代目 市川團十郎さんの「食卓」について、医師の視点も交えて綴ってみたいと思います。

彼の公式ブログには、日々の食事風景が頻繁に登場します。
そこに見えてくるのは、単なる“食事記録”ではなく、人生の歩み・家族への想い・舞台人としての誠実な身体管理といった、深いテーマです。

🎭 新歌舞伎十八番 四題を観てきました!

〜市川團十郎の熱演に圧倒される午後〜 こんにちは☀やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 本日、歌舞伎座で上演中の 「七月大歌舞伎 昼の部」 を観劇し…

🥢 和食を基盤とする、整った食生活

市川團十郎さんの食卓は、驚くほど和食中心です。

  • 味噌汁
  • 焼き魚
  • 煮物
  • 季節の野菜のおひたし
  • 自家製の漬物や玄米ごはん

一見、ごく普通の和定食。でも、そこには「派手さ」よりも「整い」「祈り」に近いものを感じます。

特に注目すべきは、食材の選び方に“旬”や“産地”へのこだわりがあり、丁寧に料理されたものが並ぶ点です。

現代の医療では「地中海食」がよく話題になりますが、実は日本の伝統的な和食もそれに匹敵する健康食。
低脂肪・高食物繊維・高抗酸化。しかも日本人の腸内細菌に合っている。

團十郎さんが病気を経験した家族を見送った経験を持つからこそ、
「何を食べるか」ではなく「どう食べるか」という姿勢が、日常に根付いているように感じます。

🍚 ぬか漬けに宿る、心と体の調和

市川團十郎さんの食事記録で、ひときわ目を引くのが――
圧倒的な「ぬか漬け率」です🥒🥕🥬

彼の食卓には、季節の野菜を漬け込んだ自家製ぬか漬けが、まるで“家族の一員”のように日々登場します。

  • 朝食にも
  • 舞台前の軽食にも
  • こどもとの食卓にも

その登場頻度は、もはや主役級。

ぬか漬けは単なる「副菜」ではありません。
日本の伝統発酵文化の代表格であり、現代医学から見ても以下のような効果が期待されます👇

🧠 医師の視点で解説!ぬか漬けの健康メリット

健康効果内容
🌿 腸内環境を整えるぬか床の乳酸菌が腸内フローラをサポート。免疫機能にも◎
🧂 塩分控えめでも満足感あり少量で満足感があり、食べ過ぎ防止に貢献
🥕 栄養価UP生よりもビタミンB1や食物繊維が豊富に摂れる
☺️ セラピー効果「かき混ぜる」「手で育てる」ことで心が整うという報告も👐

團十郎さんにとって、ぬか漬けは“ルーティン”以上の存在なのかもしれません。
日々のリズム、心の静けさ、家族の記憶…
すべてが詰まった“ぬか床”こそ、彼の舞台裏の宝箱といえるのではないでしょうか。

👨‍👧 子供との食卓──家族の記憶が宿る時間

彼のブログには、娘さん、息子さんとの朝ごはんや夕食のシーンが度々登場します。
小さな箸、小鉢、笑顔。
そこに添えられる「いただきます」「ごちそうさま」の言葉が、何より印象的です。

また、故・小林麻央さんとの思い出の料理──
麻央さんが好きだった蕎麦屋での食事や、彼女が愛した献立が再登場することも。

「忘れない」ではなく、「一緒にいる」。
食卓を通して家族の記憶を紡ぎ続ける姿に、私たち医師が言葉にする“心のケア”の本質が、静かに宿っているように思えます。

🧘‍♂️ 舞台人としての身体への敬意

歌舞伎役者として、常に舞台に立ち続けるには圧倒的な体調管理が必要です。

團十郎さんの食事は、

  • 野菜中心
  • 油控えめ
  • 食べ過ぎず
  • サプリメントなど人工的な栄養補助に頼らず、自然な食材で構成

…といった点が際立っています。

これは医学的にも非常に理にかなっていて、
「腸内環境の安定」「炎症抑制」「ホルモンのリズムを守る」ためには、まさに理想的な構成。

また、「楽屋弁当」や「差し入れ」のシーンでも、高級感より温かさ、豪華さより誠意を重視されており、
食事を提供してくれた方への感謝の言葉も忘れない。

舞台の上だけでなく、舞台裏においても“いただいた命に向き合う”姿勢が感じられます。

🙏 食べることは、生きること

私たちが日々患者さんに向き合うなかで、「何を食べるか」が問われることは多くあります。
でも本質は、「どう食べるか」「誰と食べるか」「何を思いながら食べるか」という問いなのかもしれません。

團十郎さんの食事風景には、
🍀 家族を想う祈り
🍀 舞台人としての矜持
🍀 日常を大切に生きる覚悟

そうしたものが、湯気の向こうに静かに宿っています。

✨ 最後に──“白猿の一膳”から学べること

  • 腸と心を整えるには和食が最強
  • 食事は思い出をつなぐツールになる
  • 感謝を言葉にすれば、身体も整う

「舞台に立つ」ことは、ある意味、私たち医療人が「診察室に立つ」ことにも通じるかもしれません。
日々の食卓に、丁寧な呼吸と、ほんの少しの祈りを添えるだけで、人生がほんの少しだけ整う。

そんなことを、團十郎さんのブログが教えてくれているように思います。

※参考:
市川團十郎公式ブログ|Ameba

✍️執筆:やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長 山口裕礼
https://yamaguchi.clinic/

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)