🌪「運・鈍・根」を遠ざける人たちへ

~幸運・鈍感力・根気を失う日常のクセとは?~

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
からだ整えラボの山口裕礼です。

🌱前回のテーマ:「運・鈍・根」

ノーベル賞を受賞された大阪大学・坂口志文先生が語った
「研究に必要なのは、運・鈍・根」という言葉。

🌱研究にも人生にも通じる「運・鈍・根」

~ノーベル賞 坂口志文先生の言葉から学ぶ、健康を育てる3つの力~ こんにちは😊やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックからだ整えラボの山口裕礼です。 🧬ノーベル賞・坂…

これは、健康づくりや人生そのものにも当てはまる素敵な教えでしたね。

👉 今回は、その逆。
「運・鈍・根」を遠ざけてしまう行為・人の傾向について考えてみましょう💭

🚫 1. 「運」を遠ざける人

~チャンスを逃すのは、“心の姿勢”~

❌ 行動しない・変わらない・疑うだけ

「どうせダメ」「今さら遅い」「やってもムダ」
この三拍子が揃うと、運は逃げていきます。

運は“準備が整った人”の前に現れるもの。
行動しない人のドアは、チャンスがノックしても開きません🚪

健康でいえば、
🩺「検査を受けない」
🥦「生活を変えない」
🚶‍♀️「動くのが面倒」

これらは“運の芽”を摘む行為です。

😣 2. 「鈍」を遠ざける人

~心が疲れているサイン~

坂口先生の言葉の「鈍」は、“鈍感力”のこと。
つまり、すぐに反応しない、感情を引きずらない力です。

しかし現代社会では、
📱スマホ通知にすぐ反応し、
💬SNSで他人と比べ、
😤不安・怒り・焦りにすぐ巻き込まれてしまう。

これでは「鈍感力」どころか、常に心が“炎上中”🔥

結果、
・免疫力が下がる
・自律神経が乱れる
・眠れない、疲れが抜けない

まさに健康の天敵です。
「すぐに反応しすぎる人」は、鈍を失う人。

🌿心を守るために、「間」を置く習慣を。
スマホを置いて、お茶を一杯。
その“鈍”こそが、心を整える力です🍵

🐇 3. 「根」を遠ざける人

~続かない理由は「目的のぼやけ」~

健康も学びも、結果を出す人に共通するのは続ける力=根

しかし「根」を失う人には特徴があります👇

  • すぐ結果を求める
  • 他人と比べて落ち込む
  • 褒められないとやめる
  • “努力=我慢”と思っている

根は「地中に隠れている」部分。
目に見えない時間こそが実をつくります。

🌸 だからこそ、
「続ける」ことを目的にしてはいけません。
“何のために”やっているかを見失うと、根は枯れるのです。

💬 まとめ:「運・鈍・根」を遠ざける人の共通点

遠ざける要素典型的な行動修正のヒント
チャンスを疑い、動かないまず“試してみる”勇気を
反応しすぎ・情報過多1日5分の“無反応時間”を
比較・焦り・結果主義“昨日の自分”との比較に切り替える

🌿「からだ整えラボ」的に言うと…

「運・鈍・根」とは、健康にも人生にも共通する三大ホルモンのようなもの
ひとつ欠けるとバランスを崩します。

🍀運=行動ホルモン
🍵鈍=安定ホルモン
🌸根=成長ホルモン

どれも薬ではなく、自分の中にあります。
“鍛える”のではなく、“育てる”もの。

🌞おわりに

「運・鈍・根」を遠ざける行為は、
裏を返せば“自分を追い詰めているサイン”です。

焦らず、比べず、止まらず。
静かに、自分の根を育てていく。
その姿勢が、坂口先生の哲学にも、
からだ整えラボの理念にも通じています🌿✨

📍やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
からだ整えラボでは、
「焦らず整える」「根を育てる」医療と生活サポートを行っています😊

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)