🥛脂質異常症と牛乳――飲むなら“自然のままを少しだけ”🩺✨

+牛乳の歴史/人と動物の違い/最新ヘルス情報
こんにちは☺️
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックです。
「脂質異常症なので、牛乳は低脂肪を選んでいます」
――こうお話しされる方は多く、
健康を気づかう、その姿勢はとても素晴らしいと思います👏
ただし、もし牛乳を飲むのであれば
✅ “成分無調整の普通の牛乳”を、1日コップ1杯程度まで
が現実的でおすすめです。
ここでは
・低脂肪ではなく普通の牛乳をすすめる理由
・人はなぜ乳を飲むのか
・日本の牛乳の歴史
・最新の健康情報
について、やさしくお伝えします🌿
✅ 脂質異常症と牛乳
結論
飲むなら、普通の牛乳を“少量”がおすすめです
最近の研究では
✅「脂肪=悪」という一面的な考えは古くなりつつあり
✅“加工度”が健康への影響として重要
という見方が広まっています。
普通の牛乳は加工が少ない
ので、栄養バランスが自然のまま残っています。
対して低脂肪乳は
・脂肪を取り除く
・味や栄養が変わる
という加工が加わった食品です。
✅ 加工が少ないものを、自然のまま受け取る
これが、いまの食養生の主流です🍀
📉 「飲まない方がいい」という考えもある
一方で、さらに踏み込んだ健康観では
そもそも牛乳は“積極的に飲まなくていい”
という考えも根強くあります。
背景としては
・乳糖不耐症(日本人に多い)
・お腹が張りやすい
・体質によって炎症が強まることがある
・皮膚や腸の不調に関連する人もいる
などが挙げられます。
つまり
✅ “飲まない”という選択も、まったく問題ない
とも言えるのです。
ここでは難しい言葉は使わず、
最新の医療・栄養学から「牛乳の是非は人それぞれ」
ということをお伝えしたいと思います😊
🐮 そもそも:
「人だけが他の動物の乳を飲む」って本当?
よく聞く話ですが、結論は
✅ ほぼ本当
という表現が正確です。
自然界では
🔸 赤ちゃんは、どの哺乳類も母乳を飲んで成長します。
しかし
🔸 成長して離乳すると、どの動物も母乳を飲まなくなります。
(=大人の動物はミルクを飲まない)
そして
🔸 自分以外の動物の乳を日常的に飲むのは、人間だけです。
※ごくまれに例外的に“盗み飲み”の報告はありますが、
習慣として続ける生き物は人以外にほとんどいません。
🇯🇵 昔の日本人は牛乳を飲んでいなかった
こちらも知っておくと面白いポイントです。
✅ 庶民が牛乳を飲む習慣は、明治以降に生まれた
というのが大きな流れです。
● 飛鳥〜平安
宮廷で乳を煮詰めた「蘇(そ)」が作られていた
→ 超高級品、限られた人だけ
● 鎌倉〜江戸
牛乳文化はほぼ消滅
→ 農耕用の牛が中心で、食としての乳はほぼ無し
● 明治以降
政府が栄養政策の一環で酪農を推進
→ 一般家庭に牛乳が広がる
→ 学校給食でも普及
つまり
✅ 日本人が日常的に牛乳を飲む歴史は、実は100〜150年ほど
まだまだ新しい文化なのです👀
✅ 牛乳、どうやってつきあう?
3つの考え方がおすすめです👇
① 飲む理由がなければ、無理に飲まなくてOK
② 飲むなら“普通の牛乳”を“1日コップ1杯まで”
③ 他の脂質や甘い物の摂り方の方がもっと大事
📝 まとめ
| 観点 | ポイント |
|---|---|
| 脂質異常症 | 飲むなら普通の牛乳を少量 |
| 最新健康情報 | あえて飲まなくてもOK |
| 日本の歴史 | 明治以降に普及した |
| 自然界 | 大人になって乳を飲むのは人間だけ |
🌿最後に
牛乳は
✅ 飲んでもいい
✅ 飲まなくてもいい
大切なのは
あなたの体質・生活に合わせて選ぶことです。
知識がある=選べる
それこそが、健康を自分で守る第一歩です☺️
迷ったら、いつでもご相談ください🩺
あなたらしい健康の形を、一緒に探していきましょう🍀
――
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックより
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月6日🥛脂質異常症と牛乳――飲むなら“自然のままを少しだけ”🩺✨
クリニックだより2025年11月6日🦠インフルエンザが急増中📈―でも「全員がワクチンを打たなきゃいけない」わけではありません―
からだ整えラボ2025年11月6日🍎なぜ「裕福な家庭ほどジャンクフードを避ける」のか?
からだ整えラボ2025年11月6日🍬子どもの食は「親の努力」だけでは語れない

