乾燥と喉の症状の関係について

乾燥と喉の症状の関係について
こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
空気が乾燥する季節になると、「喉がイガイガする」「声がかれやすい」「咳が出やすい」といった症状を訴える患者さんが増えます。
乾燥は喉の粘膜に負担をかけ、さまざまな不快感や症状を引き起こす原因となります。
このブログでは、乾燥が喉にどのような影響を与えるのか、そしてその対策についてお話しします。
乾燥が喉に与える影響
喉の粘膜は、ウイルスや細菌の侵入を防ぐバリアとして機能していますが、乾燥した空気にさらされることで粘膜が傷つきやすくなります。
その結果、以下のような症状が現れやすくなります:
- 喉のイガイガ感:乾燥によって粘膜が敏感になり、不快感が増します。
- 声のかれ:乾燥が進むと声帯がうまく動かなくなり、声がかれやすくなります。
- 咳や痰の増加:喉の刺激によって咳が出やすくなり、痰が絡むこともあります。
また、乾燥した環境ではウイルスが活発に増殖するため、風邪やインフルエンザにもかかりやすくなります。
乾燥対策のポイント
喉の乾燥を防ぎ、症状を和らげるために以下の対策を取り入れてみてください:
- 室内の湿度を保つ:加湿器を活用し、室内の湿度を40~60%に保つようにしましょう。
- こまめな水分補給:喉を潤すために、1日を通してこまめに水分を摂取してください。温かい飲み物は特に効果的です。
- 喉飴やスプレーの活用:喉飴や市販の喉用保湿スプレーを使用することで粘膜を保護できます。
- マスクの着用:外出時や乾燥が気になる場所では、マスクを着用して喉の湿度を保ちましょう。
- 適度な換気:エアコンや暖房を使っている場合でも、適度に換気を行い、空気の循環を促しましょう。
おわりに
乾燥が原因で喉の症状が悪化すると、日常生活や仕事にも影響が出ることがあります。
早めに対策を講じることで、喉の不快感を軽減し、健康を保つことができます。
当クリニックでは、喉に関する症状や呼吸器疾患についても幅広く対応しています。
気になる症状がある方は、ぜひご相談ください。
これからも皆さまの健康を支える情報をお届けしていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 山口裕礼
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月23日🍡明日は「よもぎ日和」!“無添加おやつ”の贅沢な時間—幸せは、素材と手間の中に宿る—
クリニックだより2025年4月23日🌸「幸せのヒント」はどこにある?⌚🚗所ジョージさんの言葉から
クリニックだより2025年4月22日🌏EXPO 2025に寄せて、岡本太郎の言葉が、いまを生きる力になる🔥
クリニックだより2025年4月22日🖌️「変わったのは子どもではなく、大人の関わり方」