喘息の受け入れと理解:患者さんの心と向き合う

喘息という病状は、時には患者さんを混乱させ、困惑させます
私たちのクリニックでは、日々多くの喘息患者さんたちを診察しています。
その中には、喘息という病状を受け入れるのが難しいと感じる方もいます。
特に、小児喘息の経験がある方々は、大人になってからの再発に対して、「治ったはずなのに・・・・」と疑問を抱いたり、「まさか・・・・」と困惑したり、「驚きと悲しみ・・・・怒り」を覚えたりします。
これらの反応は自然なもので、心の中にはさまざまな感情が交錯しています。
喘息が治るとは?
ここで大切なことは、喘息が「治った」という感覚が実際には「寛解(かんかい)」であると理解することです。
これは症状が一時的に軽くなったり、消えたりした状態を指し、必ずしも完全に病状がなくなったわけではないということです。
「このまま治る可能性もあります」「場合によっては再発するかもしれません」というのが寛解の正確な定義です。
しかし、なぜ再発するのでしょうか?
再発の原因
それはタバコを吸っていた、ペットを飼っている、仕事環境がホコリが多い、妊娠をした、ストレスが非常に多い、体質が変わったなど、生活環境や個人の状況が関係しています。
これらの要素はすべて、再発の引き金となる可能性があります。
治療の目標
喘息の治療目標は、「治った感覚並みに全く症状がない」こと、そして「大人になって喘息になっても生活に支障がないこと」です。
それが達成された時、治ったと勘違いするかもしれません。
しかし、ご自身の判断で薬を減らしたり、やめるとまた咳が悪くなります。
きちんと検査をして判断しなければなりません。
症状が全くなくても、検査をするとまだまだ薬をやめることが出来ないことがよく分かります。
まとめ
喘息という病状は、時には患者さんを混乱させ、困惑させます。
しかし、私たちはここであなたを支えるために存在します。
患者さん一人一人と向き合い、より良い生活の質を手に入れるための支援を続けてまいります。
あなたの健康と幸せのために、これからも一緒に頑張りましょう。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月21日🍷2025年のボジョレー・ヌーヴォーをいただきました
からだ整えラボ2025年11月21日🔥 インフルにかかりやすい人の“5つの共通点”が判明!今年の異常流行で必ず知っておきたい最新科学
クリニックだより2025年11月20日【空気が“極度に乾燥する冬”へ⚠️】今年の年末はインフルと咳が“爆発的に悪化”する予感…
クリニックだより2025年11月20日【12月でも間に合います】「打ちたかったのに忘れていた」患者さんのために


