テストステロンと女性の更年期、男性の更年期について

テストステロンは男性ホルモンの一種ですが、実は女性の体内にも少量存在しており、健康維持に重要な役割を果たします。

男女ともに加齢とともにテストステロンの分泌が減少し、さまざまな不調を引き起こすことがあります。
1. 女性の更年期とテストステロン
更年期といえばエストロゲン(女性ホルモン)の減少が主な要因とされていますが、実は テストステロンの低下も影響 しています。
テストステロンが関与する女性の更年期症状
✔ 疲労感・無気力:エネルギー低下や活動意欲の減少
✔ 筋力低下・体脂肪の増加:特にお腹周りの脂肪が増えやすくなる
✔ 性欲低下:パートナーとの関係性に影響を及ぼすことも
✔ 骨密度の低下:エストロゲンとともに骨を守る役割があるため、骨粗しょう症のリスク増加
✔ 気分の落ち込み・不安:うつ症状やメンタルの不安定さ
対策
🟢 運動(特に筋トレ):筋肉を刺激することで、体内のテストステロン分泌が促される
🟢 良質なタンパク質・亜鉛を摂取:テストステロンの生成を助ける
🟢 適度な日光浴:ビタミンDはホルモンバランスを整える働きがある
🟢 ホルモン補充療法(HRT):エストロゲンとともにテストステロンを補充する方法も
2. 男性更年期(加齢男性性腺機能低下症候群:LOH症候群)
男性も40代以降になると テストステロンが減少 し、更年期のような症状を感じることがあります。
男性更年期の症状
✔ 倦怠感・慢性的な疲れ
✔ 集中力・判断力の低下
✔ イライラしやすくなる・気分の落ち込み
✔ 筋力低下・メタボ傾向(お腹の脂肪が増える)
✔ 性機能低下(勃起不全・性欲減退)
✔ 不眠・睡眠の質の低下
✔ 動悸・ほてり(女性のホットフラッシュのような症状)
テストステロンが減少する原因
✔ 加齢(40歳以降から徐々に低下)
✔ ストレス(過剰なコルチゾールがテストステロンの分泌を抑える)
✔ 睡眠不足
✔ 運動不足(特に筋力低下)
✔ 食生活の乱れ(タンパク質・ビタミン・ミネラル不足)
対策
🟢 筋トレ(スクワット・デッドリフトなど):大筋群を鍛えるとテストステロンの分泌が促される
🟢 良質な睡眠:テストステロンは睡眠中に作られるため、7時間以上の睡眠が理想
🟢 ストレス管理:過剰なストレスを避け、副交感神経を優位にする
🟢 食事(高タンパク・亜鉛・ビタミンD・マグネシウムの摂取)
🟢 テストステロン補充療法(TRT):血液検査で低値の場合は医師の管理のもとホルモン補充療法を行う
3. まとめ
- 女性の更年期 はエストロゲンだけでなく、テストステロンの減少も関係する
- 男性の更年期(LOH症候群) はテストステロンの減少が主な原因
- どちらも筋トレ・食事・睡眠が重要 であり、場合によってはホルモン補充療法も選択肢に
更年期の症状が強い場合は、単なる「年のせい」と考えずに医療機関で相談するのがベストです!
💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。
🏥 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)

投稿者プロフィール

最新の投稿
クリニックだより2025年2月21日「夫婦円満の秘訣!男女の“取扱説明書”~西野カナ式・男性版&女性版~」
クリニックだより2025年2月21日「体に悪そう」なのにやめられない? 10年後に後悔しないために今考えるべきこと
クリニックだより2025年2月21日和菓子と洋菓子、どっちが体にいい?甘いもの好きの患者さんへ伝えたい「賢いお菓子選び」
クリニックだより2025年2月20日フランス人に学ぶ「自立」の新しいカタチ