🛖しあわせは「住む場所」と「食べるもの」から🌿🍽️ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』第6話🌸 体と心をととのえる薬膳的生き方✨

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です🌿
NHKドラマ10『しあわせは食べて寝て待て』第6話、今回も“じんわり沁みる”回でしたね🍵✨
地方移住の話から始まり、ベジタリアン志向の団地の住人・反橋さん(北乃きい)と、ニートの八つ頭さんとの出会いまで…🍀
病気とともに生きる主人公さとこ(桜井ユキ)が、自分の体と向き合いながら“ほんとうのしあわせ”を模索する姿に、思わず涙…🥲
今回は特に「薬膳」と「暮らし」「人間関係」「社会との距離感」について、多くのメッセージが込められていました🫱🫱
では、じっくりと解説していきましょう📖✨
🏡移住という選択肢🌳 「空気」「温泉」「自分に合う土地」
唐(福士誠治)から「地方移住」を提案されたさとこ。
喘息や体のだるさを感じる日々の中で「自然に囲まれた環境で暮らすこと」がどれほど体に良い影響を与えるか、私たち医師もよく実感します🌲
温泉に入って「咳が軽くなった」という描写は医学的にも理にかなっています♨️
温泉地の湿潤な空気や自然の癒し効果は、喘息や自律神経の乱れにも好影響があるとされています🫁✨
🏞️つまり「住む場所」も薬膳の一部!
“土地の力”で体調を整えることが、これからの医療と生活の架け橋になる時代です🧭
🍊金柑(きんかん)ってすごい!薬膳的効能🌼
今回の料理シーンで印象的だったのが、楊枝でぷすぷす刺しながら丁寧に煮詰めていた金柑✨
🍊金柑の薬膳的な効能:
- 肺をうるおす(咳・喉の痛みに効果的)
- 気を巡らせる(ストレス緩和・情緒の安定)
- 胃を調える(食欲不振・胸やけにも)
小さな果実ですが、まさに“天然ののど飴”ともいえる存在です🎵
🌱大豆ミートとベジタリアンのリアル🍴
スーパーで反橋さんが手に取った「大豆ミート」。
植物性たんぱく質をしっかり摂取できる優れた食材です✨
🥬薬膳的視点で見ると大豆ミートは「補気類(体力を養う)」に分類されます👩⚕️
- 筋肉や消化器をサポート
- 動物性脂肪の摂取を減らすことで炎症を抑える
→ 喘息やアトピーなど、慢性疾患の方にもおすすめの選択肢💡
でも反橋さんは「家族のために手作りで肉を使い続ける母」にモヤモヤ…。
これは“食べ物の選び方”が、時に“家族との価値観”と衝突することを示しています😔
🖤黒い食材の力:ひじき、黒ごま、黒豆…
さとこが作った薬膳弁当に使われていた「黒い食材」たち…🍱
これ、実は薬膳ではとても重要なんです!
🖤黒い食材の薬膳的効果:
- 腎を養う(アンチエイジング・ホルモンバランス)
- 髪や骨、歯を強くする
- 自律神経の乱れや不安感の緩和
ひじきや黒豆はとくに「腎精」を補うとされ、病後の体力回復や更年期にもおすすめの食材です✨
🌈“幸せのイメージがわからない”というテーマ
今回のサブテーマのひとつが、「社会とそりが合わない人たち」の存在でした👥
八つ頭さんは引きこもりで、社会との接点がほとんどない人物。
でも反橋さんはそんな彼と「同じ種の狐のように」出会い、どこか心が通じ合った…🦊💫
❄️「家族を失った雄の狐が、雪の中で雌の狐と出会っただけで、幸せになった」
という反橋さんの語る映画の話、ぐっときましたね😌
人と人の出会いって、そういう奇跡かもしれません💞
🥗我慢するだけのベジタリアンには未来がない?
レストランでサラダとソイラテだけ…。
「無理して我慢してる感じ」に気づいたさとこは、移住の話にも迷いが生じます。
🧘♀️薬膳的にも「過剰な制限」は体のバランスを崩します⚠️
- 陰陽のバランス
- 五臓六腑の調和
すべて“無理しない”ことが基本☯️
体も心も“苦しくない”生き方を選ぶことが、未来の自分を助けるカギになるのです🗝️
🥬キャベツの効能とは?
キャベツはおなじみの食材ですが、薬膳的には「甘・平」で胃腸を守る作用が✨
🥬キャベツの薬膳効能:
- 胃腸を整える
- 粘膜を保護する
- ストレス性の胃炎や過敏性腸症候群にも💡
まさに「気を補い、心を癒す野菜」ですね😊
🥕キャロットケーキで“人を癒す”
人参は薬膳で「補中益気」といって、胃腸の働きを高め、疲労回復に◎
そこに甘いスパイスの香り…キャロットケーキはまさに“心をなでるデザート”ですね🍰✨
🧭まとめ:しあわせは「遠く」ではなく「身近」にある
さとこが模索しているのは「完璧なしあわせ」ではなく、「今ある小さなしあわせ」🌼
金柑を煮ること、キャロットケーキを焼くこと、黒豆を弁当に入れること。
それが、未来の自分を救う一歩になる🍀
📍病気も、社会とのずれも、移住の悩みも――
「無理しない」「がんばりすぎない」「ちょっとだけ体にいいことを選ぶ」
それだけで、私たちはちゃんと変わっていけるのだと、このドラマは教えてくれます🥹✨
📣次回も、薬膳とドラマのやさしい関係を解説していきますね😊
それでは皆さん、今日もよく食べて🍚、よく寝て😴、やさしく過ごしていきましょう🌸
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)