🫁【全国の医療者へ】吸入療法の未来を語る特別講演会🎥

2025年7月16日(水)18:30~ オンライン開催決定!

こんにちは🌿
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

このたび、アストラゼネカ株式会社主催による特別講演会を開催いたします。
テーマは──
「COPD夏季増悪に備える吸入療法の工夫と、実践における多職種連携」です。

私たちのクリニックが目指すのは、
🫁「当院の患者さんはもちろん、日本全国すべての呼吸器疾患患者さんの幸せと健康を守ること」🫁

そのために、今回のような講演会は、当院の実力を高めるだけでなく、全国の医療従事者とともに成長する場と位置づけています。

そして今回、日本を代表する呼吸器診療の重鎮お二人を講演にお招きできるという大変なご縁をいただきました。

🎤講演テーマと構成

  • 日時:2025年7月16日(水)18:30〜19:45
  • 形式:Zoomによるオンライン開催(事前登録制)
  • 対象:医療従事者限定

🪑【座長紹介】

堀口 高彦(ほりぐち・たかひこ)先生

豊田地域医療センター 常務理事・院長/藤田医科大学 名誉教授

呼吸器内科医として数十年にわたり、大学教育と地域医療の両面で日本の吸入療法を支えてきた第一人者
特に在宅酸素療法・喘息・COPDなどの慢性呼吸器疾患への包括的アプローチで知られ、吸入薬の正しい普及と運用に尽力されてきました

藤田医科大学では長年教授職を務め、多くの専門医を輩出。
さらに現在は、豊田地域医療センターにて「医療と生活の橋渡し」に力を注ぎ、地域包括ケアの中核を担う指導的存在でもあります。

温厚な人柄と明快な講演は多くの医師・薬剤師の信頼を集め、今回のような講演会では常に“学びと気づき”を提供してくださる貴重な存在です。

➡️ そんな堀口先生が当院主催の講演会で座長を務めてくださることは、私たちにとって最大級の栄誉です。

🎙️【演者・パネリスト紹介】

近藤 りえ子(こんどう・りえこ)先生

近藤内科医院 院長/藤田医科大学 客員教授

名古屋を拠点に、地域密着型の呼吸器診療と教育活動を精力的に行う吸入療法の実践家であり教育者
特に喘息・COPDの患者指導においては、医師・薬剤師・看護師を巻き込んだチーム医療のモデルケースを築いてきたことで知られています

長年にわたり、吸入指導に関する講演・執筆・教育プログラムに携わり、
日本全国のクリニックや薬局から講演依頼が殺到。
その実績と臨床力から「吸入支援の“本質”を語れる数少ない臨床医」として高い信頼を得ています。

また、患者さん一人ひとりの生活に寄り添う丁寧な診療を続け、医療従事者にも“患者目線”の重要性を伝える立場として、今まさに注目を集める先生です。

➡️ そんな近藤先生に、当院の講演会にご登壇いただけることは、全国の医療者と共有したい誇りであり喜びです。

🏥なぜ今、「吸入指導」なのか?

呼吸器疾患治療において、吸入療法は“薬剤選択”よりも“使い方”が治療効果を大きく左右します
そして「吸えていない患者さんがとても多い」現実に、私たちは日々向き合っています。

当院では、呼吸器専門医と薬剤師が協力し、吸入指導の質を徹底して高めてきました。
その成果は、多くの患者さんの安定・改善に結びついており、
全国から同様の指導体制を学びたいという声も届いています。

今回の講演会は、そんな当院の実践と全国の知見を統合する試みでもあります。

📝プログラム詳細

【Session 1】18:30〜18:50

「夏季増悪に備えるCOPD診療」
演者:山口裕礼(やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長)

【Session 2】18:50〜19:15

「吸入療法エキスパートに求められるスキル」
演者:佐々木浩昭(やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 薬剤師)

【パネルディスカッション】19:15〜19:45

「COPD診療の吸入連携をどう進めるか?」

座長:堀口高彦先生
パネリスト:近藤りえ子先生、山口裕礼、佐々木浩昭

🎯最後に

この講演会は、当院が目指す「地域から全国へ」という医療のかたちを実現する第一歩です。
全国の医療者が“吸入療法”の本質を学び、患者さんに還元できるよう──
そして何より、当院の患者さんが「いいクリニックに通っている」と心から思えるように──
私たちはこの機会を心から大切にしています。

どうか一人でも多くの医療従事者の方に、この貴重な学びの時間をご一緒いただければ幸いです。

🎥皆さまのご参加を、心よりお待ちしております😊

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)