🌙健康のために「まず何を整えるべきか?」知っていますか?

~睡眠・食事・運動、いちばん大事なのは…?~
こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
患者さんからよくこんなご相談を受けます👇
💬「運動が大事って聞いたので走ってます!」
💬「健康食を心がけています。でも疲れが取れません…」
💬「眠れないけど、体にいいことしてるから大丈夫ですよね?」
そのお気持ち、すごくよくわかります🍀
でも実は、「健康の土台」をつくる順番を間違えると、せっかくの努力が効果半減してしまうんです💦
🌟【結論】優先順位はこの順番です!
1️⃣ 睡眠 🛌
2️⃣ 食事 🍽
3️⃣ 運動 🏃♀️
なぜこの順番なのか?
それぞれ解説していきますね😊
🛏【1位】まずは「睡眠」から整えよう🌙✨
睡眠は脳と体の修復時間です。
7時間以上、ぐっすり眠れていないと👇
🔻 免疫が下がる
🔻 血糖値・血圧が上がる
🔻 太りやすくなる
🔻 イライラ・不安・集中力低下
さらに、「運動の効果」や「食事の栄養吸収」さえも落ちてしまいます💥
🌿まずチェック!
✅ 毎日、7時間以上眠れていますか?
✅ 夜更かし・寝不足が続いていませんか?
✅ 寝る直前にスマホを見ていませんか?
睡眠こそ、健康と長寿のいちばんの土台です🛌
🍽【2位】次に「食事」を整える🍚🥦
眠る力、動く力、免疫力、ホルモンバランス…
すべて「食べたもの」からつくられています✨
でも、夜ふかしや朝食抜きの習慣があると👇
🔻 血糖が不安定で眠りにくくなる
🔻 セロトニンが作れず、気持ちが不安定に
🔻 脂質や糖質に偏ってしまい、肥満や生活習慣病の原因に
🌿おすすめのポイント
✅ 朝食は必ず食べる(特にたんぱく質・発酵食品)
✅ 夕食は寝る3時間前までに
✅ 白米・パンよりも、雑穀・根菜・納豆・味噌汁など腸にやさしいものを🍠
「何を食べるか」だけでなく、「いつ食べるか」もとっても大事です⏰
🏃♀️【3位】運動は“整った体”でやるからこそ効果的!
運動はもちろん大切です✨
でも、睡眠不足でふらふらな状態で無理に運動すると、かえって体にダメージを与えてしまうことも…😰
運動は「仕上げ」のようなもの。
しっかり眠れて、食事で栄養が満ちている状態でやるからこそ👇
✅ 脂肪燃焼がうまくいく
✅ 血糖値や血圧が安定する
✅ 脳がスッキリしてメンタルも安定🌞
🌿まずは軽い運動から!
✅ 朝の散歩(5~10分でもOK)
✅ ストレッチ・ラジオ体操
✅ 入浴後のヨガや深呼吸🧘♀️
“がんばる運動”よりも、“気持ちいい運動”を続けましょう♪
🧭【健康習慣の正しい順番】
順位 | 大切なこと | キーワード |
---|---|---|
1位 | 睡眠 | 修復・ホルモン・免疫・自律神経🧠 |
2位 | 食事 | 材料・腸・ホルモンバランス🥬 |
3位 | 運動 | 代謝・血流・気分転換🚶♂️ |
🌸まとめ|「健康を整える順番」を知って、もっと楽に長生き✨
健康や美容、メンタルの安定も…
すべては「よく眠れる体」をつくることから始まります🌙
どこから手をつけたらいいか分からない方は、
👉 まずは睡眠時間を見直すことから始めてみてくださいね😊
ご覧いただきありがとうございました✨
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
医師 山口裕礼(やまぐちひろみち)より🌿
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年5月28日🌙夜勤の方へ|“ズレる生活”でも体と心を守る方法
クリニックだより2025年5月28日🦠“免疫力を上げたい”なら、生活習慣の三本柱を見直してみませんか?
クリニックだより2025年5月28日🍀年齢別「整えるべきポイント」が違います!
クリニックだより2025年5月28日🛌「運動も食事もできてない…」そんな時は、まず“○○”から始めよう🌿