❓初心者が感じた「ピラティスのギモン」5選

〜はじめてでも安心。姿勢から整える第一歩〜
こんにちは🌿
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。
最近、パーソナルのマシンピラティスをはじめました🧘♂️
とはいえ、最初からスムーズに…とはいきませんでした💦
今回は、私自身が初心者として実際に感じた「ピラティスのギモン」を、
正直にまとめてみました📘
「ちょっと気になってた!」という方にも、ぜひ読んでいただきたい内容です✨
❓Q1:ピラティスって筋トレと何が違うの?
A:姿勢と呼吸を整える“再教育”です!
筋トレが「筋肉を大きく・強くする」ことに重点を置くのに対して、
ピラティスは“動きの質”や“使い方”を整えることが目的です。
🔹 呼吸法を取り入れながら
🔹 体幹を意識し
🔹 小さな動きでも深い刺激を得る
この“静かな効き方”が、想像以上に効く…!😳
まさにからだの再教育とも言えるアプローチです。
❓Q2:マシンは怖くない?痛くない?
A:むしろ“サポート役”です!
ピラティスマシンは一見「一見すると複雑な装置にも見えますが…」
実際は姿勢や動きを正しく導くための補助器具です。
🔹 背中や腰を支えてくれる
🔹 動きをガイドしてくれる
🔹 無理な負荷をかけない設計
初心者こそ、マシンの力を借りることで安全に効果的に動けるのです👏
❓Q3:呼吸ってそんなに大事なの?
A:ピラティスは“呼吸エクササイズ”でもあります!
ピラティスでは、肋骨を広げる“胸式呼吸”が基本。
この呼吸法は以下のような効果が期待できます👇
✅ 肺を大きく使う
✅ 横隔膜と骨盤底筋を連動させる
✅ 自律神経が整いやすい
呼吸器内科医としても、
「呼吸を変えることで姿勢が変わり、心も落ち着く」ことを身をもって体感しています✨
❓Q4:柔軟性がなくても大丈夫?
A:むしろ“カタイ人”こそ向いてます!
私はもともと、体が柔らかいタイプではありません。
でもピラティスでは、柔軟性よりも“正しい動きの意識”が重要なんです。
💡“伸ばす”というより、“整えていく”感覚。
少しずつ筋肉が目覚めていくのを実感しています。
硬い体でも安心してスタートできるのが、ピラティスの良いところです!
❓Q5:続けるとどうなる?
A:姿勢・呼吸・気持ちが変わってきます!
私自身まだ数回ですが、すでにこんな変化を感じています👇
✔ 背中がスッと伸びてきた
✔ 呼吸が深くなった
✔ 疲労感が軽減し、集中力が持続しやすい
これはまさに抗加齢医学の基礎✨
「姿勢を制する者が老化を制す」と言っても過言ではありません!
💬まとめ:疑問があっても、一歩ふみ出せば変わります
ピラティスは、「特別な人のもの」ではありません。
むしろ、体がカタイ人・運動が苦手な人・姿勢が気になる人こそやるべきエクササイズ。
初心者の疑問や不安は、信頼できるインストラクターさんと一緒に動けばすぐに解消されます😊
次回は、
🧭「ピラティスを“続けるコツ”」
🎯「1ヶ月後に感じた具体的な変化」などもご紹介予定です!
からだ整えラボブログで、私の“姿勢改革”ストーリー、どうぞお楽しみに🧘♂️✨
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
からだ整えラボ2025年7月26日💪ピラティスは女性だけのもの?
からだ整えラボ2025年7月26日🔄ピラティスを“続けるコツ”
からだ整えラボ2025年7月26日❓初心者が感じた「ピラティスのギモン」5選
からだ整えラボ2025年7月26日💡ピラティス、始めました!〜姿勢とからだ、そして未来の健康のために〜