🌀なぜ、年をとるほど「変われなくなる」のか?

〜嫁姑・母娘・人間関係がこじれる本当の理由〜

こんにちは🌿
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。

先日、「人はなぜ変われないのか?」というテーマで、
哲学・宗教・心理・AGE(糖化)理論の観点からブログを書きました。

🌿なぜ人は「変われない」のか

〜哲学・宗教・心理・AGE理論から読み解く「人間の性(さが)」〜 こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長の山口裕礼です。 日々の診療の中で、患者さん…

今回はその続きとして、
「なぜ年齢を重ねるほど、人は変われなくなるのか?」
特に家庭内の人間関係における“こじれ”や“すれ違い”を取り上げながら考えてみたいと思います。

👵嫁と姑、👩母と娘、なぜ「こじれる」のか?

  • 「お姑さんがいつも自分のやり方を押しつけてくる」
  • 「お母さんとはうまくいかない。昔から価値観が合わない」
  • 「もう何十年も言い合いばかり。あきらめてる」

こうした声、患者さんやご家族の中でも少なくありません。

でも冷静に見ると、
「どちらかが悪い」というより、
どちらも“変われない理由”を抱えていることが多いのです。

🧠年齢とともに“思考のクセ”が固定される

脳科学的には、40代以降になると、
「神経の柔軟性(ニューロプラスティシティ)」が徐々に低下します。

これは、「新しい考えを受け入れる力」が下がるということ。

  • 自分のやり方が“正解”と思いこむ
  • 相手の言い方が気になって素直に聞けない
  • 「昔はこうだった」が口ぐせになる

……どれも、「年をとるからこそ」生まれる現象なのです。

🍞AGE(終末糖化産物)も“変われなさ”に関係する?

AGEは、長年の生活習慣で体に蓄積する「老化物質」です。

このAGEがたまることで、

  • 血管が硬くなる
  • 思考が保守的になる
  • 気分の落ち込みや、イライラも増える

など、“心と身体の柔軟性”が失われていきます

つまり、「性格が丸くならない」のは、医学的にもある程度説明できるのです。

💬じゃあ、どうすればよいの?

🔸1. 相手を「変えよう」としない

変えようとすると、反発されます。
「わかってほしい」より「わかろうとする」が先

🔸2. 100点の関係を目指さない

家族だからといって、心が通じるとは限りません。
「まぁ、こんなものか」と思えると楽になります

🔸3. 自分の感情に気づくこと

怒りや不満の奥にある「さみしさ」「期待」を見つけてあげましょう。
→ 感情のラベルを変えるだけで、対話の質が変わります。

🕯️宗教・哲学は「変わらない相手」との付き合い方を教えてくれる

  • 仏教では、「人を変えようとせず、煩悩ごと受け入れる」ことが智慧とされます。
  • キリスト教では、「その人を愛する」とは、「自分の理想像を押しつけないこと」と教えます。
  • 哲学者カール・ロジャーズは、「理解されていると人は変わる」と説きました。

だからこそ、「変わらない相手をどうこうしようとしない」ことが、一番の近道なのです。

🌱ほんの少し、まず“自分の内側”から変えてみる

人間関係がこじれる時、
相手を変えたくなる気持ちはよくわかります。

でも、変わるのはいつも
「今ここで、自分ができる小さな選択」から始まるのです。

たとえば、

  • 言い返さず、一度「そっか」と返してみる
  • 相手の昔話に少し耳を傾けてみる
  • 「今日はいい天気ですね」と世間話から始めてみる

変わらない相手の中にも、「変わりたかったけど、できなかった過去」があるかもしれません。

🧪まずは「自分の今」を知ることから

当院では、AGE Reader muによる糖化年齢測定を行っています。
12秒・500円・予約不要で、
「自分の生活がどう蓄積されてきたか」が“見える化”されます。

「相手」ではなく、
まずは「自分の今」を知ることから始めてみませんか?

🍀あなたは、あなたのままでよい

でも、あなたの選択は、いつでも未来を変えられる

年齢に関係なく、
変化は「小さく、やさしく」始めることができます✨

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
からだ整えラボ
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)