🍂近所の公園が黄金色に✨イチョウの絨毯と、ほのかに漂う「銀杏の香り」🍂

こんにちは。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長 山口裕礼です。
先日、近所をふらりと歩いていたところ――
目の前いっぱいに広がる、黄金色の世界。
まさに今が見頃✨
イチョウの葉が地面を埋め尽くす、まるで「黄色の絨毯」のような光景でした🍁
🌳足元いっぱいのイチョウの葉
一面に広がる落ち葉。
その上を歩くと、カサカサ…と心地よい音。
日常の中で、ふと立ち止まって
季節を「五感」で感じられる時間って、本当に大切だなと改めて感じました😊
👃ふわっと漂う…あの「銀杏の香り」
この時期ならではの、ちょっと独特な香り。
そう、銀杏(ぎんなん)です。
「くさっ😂」と思う方もいれば、
「これが秋だよね〜」と感じる方も。
不思議ですよね🍂
ちなみに今年は――
まだ私は銀杏を食べていません!
でも、見るとやっぱり食べたくなりますね😋

🟡実はすごい!銀杏の健康パワー✨
ここで、あまり知られていない「銀杏の効能」を少しご紹介します📝
✅ ① 血流改善・冷え対策
銀杏に含まれる成分は、
✅ 血管を広げて
✅ 血流を良くする
働きがあり、冷え性対策にも役立ちます。
✅ ② 抗酸化作用(アンチエイジング)
ポリフェノールなどの抗酸化物質が、
✅ 老化
✅ 動脈硬化
✅ 生活習慣病
の予防に関与すると言われています✨
✅ ③ 呼吸器との意外な関係
漢方の世界では、銀杏は
✅ 咳
✅ 喘息様症状
に古くから使われてきました。
まさに呼吸器内科医としても無視できない存在なんですね🫁
⚠️ ただし「食べ過ぎ注意」!
銀杏は栄養豊富ですが、
✅ ビタミンB6の吸収を阻害
✅ 小児や過剰摂取で中毒
の報告もあります。
👉 大人で1日10粒以内が目安です。
「体にいいからたくさん!」は逆効果ですので、ご注意を⚠️
🍁自然に癒され、季節を味わうということ
イチョウの景色。
銀杏の香り。
秋の空気。
どれも、体だけでなく心まで整えてくれる自然の処方箋だと感じます🌿
忙しい毎日の中で、
ほんの数分でも空を見上げて、足元の葉を眺めて、
季節を感じる時間を持つことが、実は一番の健康習慣かもしれません😊
今年はもうすぐ12月。
寒さと乾燥、そして感染症が本格化するシーズンです。
🍀 体調管理、どうぞお気をつけください。
そして――
もし今年、銀杏を食べる機会があったら、
「少量をゆっくり、秋を味わって」楽しんでくださいね😋✨
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
クリニックだより2025年11月27日【緊急】横浜市でインフルエンザが想像以上に大流行しています⚠️😷
からだ整えラボ2025年11月27日🍂近所の公園が黄金色に✨イチョウの絨毯と、ほのかに漂う「銀杏の香り」🍂
からだ整えラボ2025年11月27日🚗❄️ スバルでスタッドレスタイヤへ履き替え|冬支度と“安心”の空気感
からだ整えラボ2025年11月27日🦪🐟【今日の昼ごはん】院長はカキフライ、副院長はアジフライ


