クリニックだより
朝食のパン習慣見直しで生活習慣病改善を目指そう

朝食のパン習慣を見直して、生活習慣病予防をめざしませんか? 日々多くの患者様とお話しする中で、「朝食の内容」が生活習慣病(糖尿病や高血圧症、脂質異常症など)の予防・改善につながる大きなポイントであることを実感しております […]

続きを読む
クリニックだより
部下の研修は負担?それとも成長の糧?考え方一つで変わる捉え方

部下の研修は負担?それとも成長の糧?考え方一つで変わる捉え方 こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの院長、山口裕礼です。 今回は、先日ある外資系企業の重役の方とお話しした際に話題となった「部下の研修」について […]

続きを読む
クリニックだより
「女ばかりが苦労する」─歴史に見る女性の生きづらさと変わらぬ課題

白楽天の「婦人苦」に映し出される女性の現実 ドラマ「光る君へ」の中でまひろが読んでいた白楽天の「婦人苦」。 1200年以上も前に書かれたこの詩は、男女間の不平等を嘆き、女性の苦労を述べたものです。 「女性ばかりが犠牲を強 […]

続きを読む
クリニックだより
血液型と病気のリスクについてのお話

血液型と病気のリスクについてのお話 こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 先日、定期的に通院されている患者様がお越しになりました。 その方は普段から細かな点まで気にされるご様子があり、何気なく […]

続きを読む
クリニックだより
好きな人生を生きることの大切さ 〜80代男性の幸せな日常〜

好きな人生を生きることの大切さ 〜80代男性の幸せな日常〜 先日、80代の通院中の男性患者さんが娘さんと一緒に来院されました。 娘さんはお父さんの健康をとても心配されており、「お酒を飲んでいるけど大丈夫でしょうか?」と質 […]

続きを読む
クリニックだより
「繋がりの力」─歴史に刻まれた主従の絆

道長と行成、同じ日に亡くなった運命 万寿4年12月4日(1028年)、藤原道長と行成が同じ日にこの世を去ったという歴史の事実は、不思議な運命を感じさせます。 行成は道長の側近として生涯を捧げ、彼の治世を支え続けました。 […]

続きを読む
クリニックだより
「書物は人に無くてはならないもの」─本がもたらす心の豊かさ

「書物は人に無くてはならないもの」─本がもたらす心の豊かさ ドラマ「光る君へ」のラストで、まひろとききょうが語る「書物は人に無くてはならないもの」という言葉。 この一言には、書物が人々の生活や心にどれほど深く関わっている […]

続きを読む
クリニックだより
「飛び立つ鳥、戻る鳥」─物語が描く別れと新たな旅立ち

三郎の物語が語る「手を差し伸べる意味」 ドラマ「光る君へ」で、まひろが死にゆく道長に語る三郎を主人公にした物語。 この中で「三郎が手を差し伸べた時に小鳥が戻ってくる」という描写があります。 この場面には、飛び去った鳥が戻 […]

続きを読む
クリニックだより
冷え性はなぜ良くないのかと解決法

冷え性はなぜ良くないのかと解決法 はじめまして。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。 今回は「冷え性」についてお話ししたいと思います。 冬場はもちろん、夏場でも手足が冷たく感じる、靴下を重ね履きしても足先 […]

続きを読む
クリニックだより
「幻が続くように」─つながる手が教える永遠の思い

つながる手に込められた思い ドラマ「光る君へ」のラスト近く、まひろが「道長さま、お目にかかりとうございました」と語りかけ、道長がゆっくりと手を伸ばすシーンが描かれました。 オープニングと同じように、2人の手が再び伸ばされ […]

続きを読む