高齢化社会と寝たきり予防:骨粗しょう症検査のご案内

高齢化社会と寝たきり予防:骨粗しょう症検査のご案内

近年、高齢化社会が進む日本において、寝たきりの高齢者が急増しています。

寝たきりになる原因は様々ですが、内科疾患によるものだけでなく、転倒後に生じる骨折が大きな要因となっています。

当院の内科は呼吸器疾患を専門とするクリニックであり、院長である山口裕礼は、呼吸器疾患だけでなく、骨粗鬆症の治療にも注力しており、このために骨粗鬆症学会にも入会しました。

転倒と骨折:寝たきりのリスク

高齢者における転倒のリスクは高く、一度転倒して骨折すると、寝たきりになる可能性が大幅に増加します。

特に、骨粗しょう症が原因で骨が弱っている場合、ささいな転倒であっても骨折に至りやすくなります。

骨粗しょう症検査:寝たきり予防の第一歩

当院では、かかりつけ患者様の寝たきり予防を目的として、骨粗しょう症検査の実施を決定いたしました。

この検査により骨密度を測定し、骨粗しょう症の程度を診断します。

当院の特徴

当院は呼吸器疾患を専門としており、低栄養や高齢、呼吸困難を伴う患者様も多く診察しています。

ステロイドの使用など、特定の治療が骨密度に影響を及ぼす可能性があるため、骨粗しょう症検査を重視しています。

院長の山口裕礼は、患者様の総合的な健康管理を目指し、呼吸器疾患だけでなく骨粗鬆症の治療にも力を入れています。

検査内容

骨粗しょう症検査は痛みを伴わず、短時間で完了するため、受けやすい検査です。

当院では、以下の検査方法を提供しています。

  • DEXA法:最も精度が高く、骨密度測定においてゴールドスタンダードとされる方法です。

検査結果に基づいた適切な治療

検査の結果、骨粗しょう症と診断された場合、薬物療法や運動療法を含む適切な治療をご提案します。

寝たきり予防のために

骨粗しょう症検査は、寝たきりを予防し、健康な毎日を送るための第一歩です。

転倒のリスクを減らし、より活動的な生活を送るためにも、是非とも当院での検査をご検討ください。

当院での骨粗しょう症検査

当院では、かかりつけの患者様に向けて骨粗しょう症検査を行っています。

検査費用は、健康保険適用で自己負担は1~3割です。

健康な生活のための一歩を、当院と共に踏み出しましょう。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)