9月24日(火)から予約開始!インフルエンザワクチン接種の最適な時期と注意点

インフルエンザワクチン接種の最適な時期と注意点

毎年、秋が深まるとインフルエンザの季節が近づいてきます。

インフルエンザは、特に高齢者や基礎疾患をお持ちの方にとって重症化のリスクが高いため、予防接種が非常に重要です。

今回は、インフルエンザワクチンの効果や接種時期についてお話しします。

インフルエンザの流行期と接種のタイミング

インフルエンザの流行は12月から4月ごろまで続き、そのピークは1月から3月です。

ワクチン接種後、抗体が体内でしっかりと作られるまでに約2週間かかるため、流行が始まる前に接種を終えることが理想的です。

最適な接種時期は次の通りです。

  • 13歳以上の方:11月中に接種を終えることをお勧めします。
  • 13歳未満のお子さま:多くの場合、2回接種が必要です。1回目は10月中、2回目は11月中に接種するのが理想です。
  • 高齢者や基礎疾患をお持ちの方:これらの方々は重症化リスクが高いため、できるだけ早い時期に接種を受けることが推奨されます。

遅れるとリスクが高まる理由

インフルエンザワクチン接種を11月末まで待つ患者さんがいることもよく見られます。

特に受験を控えたご家族がいる場合、忙しさやスケジュールの調整からギリギリまで接種を先延ばしにすることがありますが、このタイミングでの接種はあまりメリットがありません。

流行期に入ると、ワクチンを打つ前にインフルエンザにかかってしまうリスクも高まります。

我々医療従事者の接種タイミング

私たち医療従事者、いわゆるプロは、通常10月初めにワクチンを接種します。

これにより、流行期の前にしっかりと免疫を獲得し、患者さんへの感染リスクを最小限に抑えることができます。

早期に接種しても問題が生じることはなく、むしろ感染予防の観点から非常に有効です。

なぜ毎年接種が必要なのか?

インフルエンザウイルスは毎年少しずつ変異します。

そのため、昨年のワクチンでは今年のウイルスに対して十分な免疫が得られない可能性があります。

また、ワクチンの効果は接種後約5ヶ月続きますが、その後は徐々に低下するため、毎年接種することが重要です。

ワクチン接種時の注意点

ワクチン接種後、以下のような副反応が見られることがありますが、ほとんどの場合は軽度です。

  • 注射した部分の腫れや痛み
  • 軽い発熱や筋肉痛

また、妊娠中の方やアレルギーをお持ちの方は、接種前に必ず医師に相談してください。

インフルエンザワクチンの効果

ワクチンは、必ずしもインフルエンザの感染を完全に防ぐわけではありませんが、重症化を防ぐ効果が期待できます。

特に、高齢者や持病をお持ちの方には、インフルエンザによる合併症のリスクを減らすために大きな役割を果たします。

まとめ

インフルエンザワクチンは、自身と家族の健康を守るための重要な手段です。

流行のピークを迎える前に接種を受け、抗体をしっかりと作っておくことが大切です。

具体的な接種時期や回数については、ぜひかかりつけの医師にご相談ください。

また、インフルエンザ以外の感染予防として、手洗いやマスク着用、うがいなどの日常的な対策も忘れずに実施しましょう。

健康な冬を迎えるために、早めの対応を心がけましょう!

皆様の健康をお祈りいたします。

令和6年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ

令和6年インフルエンザワクチン予防接種のお知らせ 皆様、季節の変わり目でいかがお過ごしでしょうか。 インフルエンザが流行する季節が近づいてまいりました。 当院では…

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)