【温活のススメ】体を温めて健康を守る方法とは?

こんにちは。やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

私は呼吸器専門医・アレルギー専門医でありながら、「温活士」としての資格も持っています。
そこで今回は、誰でも簡単にできる「温活」の方法をご紹介します。
冷え性対策や健康維持に役立つ情報をぜひ最後までご覧ください。
1. 体の内側からポカポカ!温活におすすめの食べ物
「冷えは万病のもと」と言われるように、体を内側から温める食事が大切です。以下の食材を意識的に摂りましょう。
特に 甘酒 は「飲む点滴」とも呼ばれ、腸内環境を整えながら体を芯から温めてくれます。
冷たい飲み物はなるべく避け、常温または温かい飲み物を選ぶこともポイントです。
2. 冷え知らずの体を作る!日常生活の工夫
ちょっとした習慣の見直しで、冷えにくい体を作ることができます。
特に 「よもぎ蒸し」 は女性を中心に人気が高まっています。
体をじんわりと温め、血流を改善しながらリラックスできるため、冷えが気になる方にはおすすめです。
3. 温活で免疫力アップ!健康的な毎日を
冷えは免疫力の低下につながり、風邪や感染症にかかりやすくなります。
日々の生活で「温活」を意識することで、自然と病気に負けない体を作ることができます。
特に腸内環境が乱れると免疫力も下がるため、食生活を見直すことが重要です。
まとめ:今日からできる温活で健康維持!
温活は特別なことをするのではなく、日々の習慣の積み重ねが大切です。
☑ 食事に「温活食材」を取り入れる
☑ 入浴や服装の工夫で冷えを防ぐ
☑ よもぎ蒸しや軽い運動で血流を良くする
これらを意識するだけで、体の冷えを防ぎ、元気に過ごせるようになります。
寒い時期だけでなく、夏場の冷房対策としても有効なので、ぜひ試してみてください。
「温活」で体の内側から健康をサポートしましょう!
💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。
🏥 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
日本温活協会認定温活士
日本環境管理協会認定環境管理士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)

投稿者プロフィール

最新の投稿
クリニックだより2025年2月21日「夫婦円満の秘訣!男女の“取扱説明書”~西野カナ式・男性版&女性版~」
クリニックだより2025年2月21日「体に悪そう」なのにやめられない? 10年後に後悔しないために今考えるべきこと
クリニックだより2025年2月21日和菓子と洋菓子、どっちが体にいい?甘いもの好きの患者さんへ伝えたい「賢いお菓子選び」
クリニックだより2025年2月20日フランス人に学ぶ「自立」の新しいカタチ