【
「親の期待に応え続けた子ども」が大人になったとき〜抑圧された子ども時代がもたらす壁と乗り越え方〜】

こんにちは!やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です
前回のブログでは、朝日新聞に寄せられた大学1年生の女性の投稿「『あなたのため』— 実は親の不安かも」をご紹介しました
今回は、そのような子どもたちが大人になってから直面する課題と、その乗り越え方について掘り下げていきます
抑圧された子ども時代が大人になってからも影を落とす
「親の期待に応える“いい子”=怒られないように行動し、空気を読み、自己主張を抑える子」として育てられてきた人が社会に出ると、こんな壁にぶつかることがあります:
指示がないと動けない
自分の考えを口にするのが怖い
人の期待を優先しすぎて、自分の意思を見失う
怒られることに極端な恐怖を感じる
ミスを過度に恐れ、行動が萎縮する
例えば:
- 「会議で発言を求められても、上司の顔色をうかがってしまい、結局何も言えなかった」
- 「新しい趣味に挑戦したいと思っても、『失敗したらどうしよう』という不安で動けない」
このような状態は、まるで“他人の人生”を生きているような感覚をもたらします。
そして、 自律神経の乱れ
頭痛・不眠・過敏性腸症候群
過呼吸・緊張型の痛み
など、身体的な不調にもつながっていくのです。
なぜそのような状態になるのか?
それは、“自分の人生を自分で選んでこなかった”からです。
親の期待に応えることが最優先になってしまい、 「自分の感情」
「自分の希望」
「本当にやりたいこと」
を置き去りにしてきた結果、自分の軸が育たないまま大人になってしまうのです
親との関係性を振り返ることが第一歩
心の奥底にある“親の声”を、自分の中から切り離すには時間がかかります。
例えばこんな問いを自分に投げかけてみましょう:
- 「この選択は、本当に自分が望んだもの?」
- 「子どもの頃、どんな言葉をかけてほしかった?」
- 「いま、自分にどんな自由を与えてみたい?」
こうした日常を通じて、親の価値観と自分の価値観を区別していくことができます。
一人で頑張らないための小さな工夫
このプロセスは一人で抱えるには重すぎることもあります。
無理に誰かに深く相談しようとしなくても大丈夫。
まずは、 自分の気持ちをノートに書き出す
共感できるエッセイやマンガを読む
X(旧Twitter)やブログで「似た経験」を読んでみる
日常の中でちょっとホッとする時間を意識的につくる
そうした“小さな安心”を積み重ねていくことで、少しずつ心が柔らかくなっていきます
解決のヒント:自分を知る・許す・育てる
では、どうすればこの壁を乗り越えられるのでしょうか?
① 小さな「好き」を大切にする
「どんな映画が好き?」「どんなときにホッとする?」 → 日常の中で自分の心の声を拾ってみましょう
② 完璧じゃなくていいと知る
→ 間違えたり、嫌われたりすることが怖いのは当然。でも、すべての人に好かれる必要はありません
③ セルフカウンセリング&言語化の習慣を
→ 日記やメモアプリで「今日の感情」「自分の考え」を書き出してみましょう
④ 焦らず、長い目で取り組む
→ 自己回復はマラソンのようなもの。ゴールを急がず、少しずつペースをつかんでいきましょう
医師としての視点:心と体はつながっています
心の抑圧は、時間差で体に現れます。
- 呼吸が浅くなる
- 常に緊張している
- 食欲がない/食べ過ぎてしまう
- 休日に何も楽しめない
このような症状がある方は、「心のSOS」を見逃さないでください。
当院では、呼吸器や皮膚の症状に限らず、心の不調が身体に影響を及ぼす可能性があることを考慮し、必要に応じて丁寧にお話を伺うよう心がけています。
まとめ:自分で選び、自分で生きることは誰にでもできる!
子ども時代に「期待を背負いすぎた人」は、大人になって“自分がわからなくなる”ことがある。
でも、そこから「自分を知る旅」を始めることができます
小さな「好き」や「イヤ」に気づくことが、自己回復の第一歩。
心の健康を整えることが、体の健康にもつながる
周囲のサポートを頼ってもいい。自分を甘えさせてあげましょう。
焦らず、自分のペースで進むことが最良の方法です
最後に、あなたに問いかけます:

「子どもの頃のあなたに、どんな言葉をかけてあげたいですか?」
「これから、あなたが踏み出す小さな一歩はなんですか?」
自分を大切にできるようになると、他人との関係も優しくなっていきます。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、体と心のつながりを大切にしながら、 患者さんの「自分らしく生きる」を応援しています
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック 院長 山口裕礼
#子ども時代の影響 #アダルトチルドレン #自己肯定感 #心の抑圧 #大人になって困ること #いい子症候群 #セルフケア #心の筋トレ #親との関係
- 山口裕礼
- 日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士
内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)


投稿者プロフィール
