🖌️「変わったのは子どもではなく、大人の関わり方」

~ある書道の先生が語った、子育て世代への静かなメッセージ~
こんにちは☀️
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックです🏥
先日、ある書道の先生から伺った言葉に、心を揺さぶられました。
それは、今の子育てに悩む多くの親御さんにこそ届いてほしい、
静かで深いメッセージです✉️
✨「子どもは変わっていない」
その先生は、長年にわたり子どもたちと向き合い続けてきた教育者です。
数えきれないほどの子どもたちを見てきた中で、こう語られました。
「子どもは、昔も今も変わっていません。
変わってしまったのは、大人の関わり方です。」
思わず、はっとする言葉です。
“子どもが育てにくい時代”とよく言われますが、
本当にそうでしょうか?
🧠過干渉が、自立を遅らせる?
現代の子どもたちは、とても賢く、感受性も豊かです。
けれど、大人が心配しすぎて口を出しすぎてしまうことがあります。
✔️「こうしなさい」
✔️「これじゃダメ」
✔️「うちの子はまだ…」
そんな言葉が子どもに届くたびに、
“自分で考える力”は小さくしぼんでいくのです🌀
🌱“信じて、見守る”という関わり方
書道の先生は、こうも言いました。
「手を出しすぎないことが、
子どもに“考える余白”と“自分で責任を持つ力”を育てます。」
それは決して放任ではなく、信頼して待つ勇気。
大人が一歩下がって見守ることで、
子どもたちは自分の中の光に気づき、自ら歩き出すのです🌟
📚“正しさ”より、“らしさ”を
たとえば習い事でも、成績でも、進路でも、
「大人が決める」ことが目的になっていないでしょうか。
でも本来、子どもの人生は、
その子の「らしさ」や「好き」があってこそ輝くもの。
「正解」を押しつけるよりも、
「問い」を共有する姿勢が、信頼と成長を育むのだと
書道の先生は教えてくれました🖌️
💡親が“変わる”と、家庭が“変わる”
子育てとは、
「子どもを育てる」と同時に「親が育つこと」でもあります。
「なんで言うことを聞かないの?」と思ったら、
まずは「自分が聞いていたか」を振り返ってみる。
その繰り返しが、やがて大きな信頼となって、
子どもの“根”を深く強くしてくれるのかもしれません🌳
🌸さいごに|静かな気づきを、あなたへ
子どもは本来、
“人から好かれたい” “誰かの役に立ちたい”という思いを持っています。
その芽を伸ばすのか、つぶしてしまうのかは、
まわりの大人の関わり方次第です。
“ちょっとした言葉”
“ちょっとした態度”
それが、未来を大きく変えることもあるのです💫
📍やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、
患者さん一人ひとりの“その人らしさ”を大切にしています。
子育てや生活に悩んだときも、
「医療を超えた支え」がここにあることを思い出していただければ幸いです🌿
✒️やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
📣 この記事が誰かの心に届きますように…📩
投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月22日🌏EXPO 2025に寄せて、岡本太郎の言葉が、いまを生きる力になる🔥
クリニックだより2025年4月22日🖌️「変わったのは子どもではなく、大人の関わり方」
クリニックだより2025年4月22日【温活×薬膳】紹興酒で心と体を整える夜🌙〜温活士が語る、薬膳とお酒のちょっといい話〜
クリニックだより2025年4月21日🌸春に急増中!のど→鼻→せき込みへ💨