🥗その「健康食品」「健康ドリンク」「健康サプリ」、ほんとうに必要ですか?~体の声を信じることから始めよう~

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
最近、こんなフレーズをよく見かけませんか?
「飲むだけで痩せる✨」
「腸内環境をリセット!」
「“本気の”デトックスで若返り」🌿
SNSやYouTube、さらには駅の広告まで、「健康食品」があふれかえっています。
でも、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいのです。
💰健康食品ビジネスの“本当の目的”とは?
健康食品を販売している多くの企業が目指しているのは…
✅ あなたの健康ではなく、
✅ 自社の売上です。
もちろん、すべての企業が悪いとは言いません。
ですが、広告を見れば見るほど「自分に足りないものがある」と思い込まされていませんか?
本来、人間の体には自然治癒力が備わっています。
それを信じるなら、サプリメントや高額なドリンクに頼る前にやるべきことがあるのです。
🍩やめるだけで“健康食品”より効く5つの習慣
「健康になりたい」と思ったときに、まず見直すべきは 毎日の食生活です🍽️
ここにあげる5つのポイント、あなたはいくつ実践できていますか?
①ジュースや清涼飲料水をやめる🥤
砂糖や人工甘味料、添加物たっぷり。
「カラダによさそう」と思えるような見た目のジュースでも、裏の原材料を見れば真実がわかります。
②スナック菓子・コンビニスイーツをやめる🍪
“おやつ”という名の「加工油+糖+添加物」のかたまり。
毎日少しずつ、体にダメージを蓄積させます。
③できるだけ手作りのご飯に🍚
「完全無添加」は無理でも、自分で作るだけで不要なものを避ける力がつきます。
素材を選ぶ目が変わってきます。
④ハム・ソーセージをやめる🥓
加工肉には発色剤や保存料、香料などが含まれています。
毎日のお弁当の定番かもしれませんが、代わりに焼き魚やゆで卵にするだけで◎
⑤朝のパン食をやめてみる🍞→🍚
市販の食パンには砂糖・油脂・添加物がたっぷり。
「朝はパン派」という方こそ、一度おにぎりに戻してみてください。
🧘♀️本当に「整う」生活は、もっとシンプル
美しいパッケージ、高級感のあるボトル…
きれいな健康食品サイトを見るとつい心惹かれてしまうかもしれません。
でも、こうした商品を必要とする人は一部だけ。
基本的な生活が整っていれば、わざわざ買う必要はありません。
🍀医師としての結論:「足す」より「引く」。健康のための“ちょっとした置き換えリスト”
健康は、何かを「加える」ことで手に入るものではありません。
むしろ「余計なものをやめる」ことが、本当のスタートラインです。
✅ サプリより、味噌汁
→ 発酵食品+ミネラル+水分補給が一気にできる日本の伝統スーパーフード!
✅ 美容ドリンクより、番茶やほうじ茶
→ 抗酸化作用&カフェイン控えめ。ホッとする時間もプレゼント🎁
✅ プロテインバーより、ゆで卵や豆腐
→ 不自然な甘さ&添加物の塊より、自然のタンパク源を。
✅ デトックスジュースより、たっぷりの白湯+朝の自然排便
→ 高価なジュースより、体のリズムを整える「排泄」の習慣を✨
✅ 高機能スムージーより、すりおろしリンゴ+すりごま
→ 食物繊維と酵素がしっかり摂れる。おなかにやさしい組み合わせ。
✅ 酵素ドリンクより、ぬか漬けや納豆
→ 生きた菌をそのまま腸に届ける“真の発酵食品”たち!
✅ コラーゲンゼリーより、鶏手羽先の煮込みやサバの水煮缶
→ 動物性コラーゲン+良質な脂で内側からハリとうるおい💧
✅ 栄養補助ゼリーより、おにぎり+梅干し
→ 消化のよい炭水化物と天然の殺菌効果でエネルギーチャージ💪
✅ 人工甘味料入りプロテイン飲料より、豆乳+きなこ+黒ごま
→ 血糖値スパイクを防ぎつつ、栄養満点の自然派ドリンクに変身!
このように「置き換える」だけで、体への負担を減らしながら、自然治癒力や代謝を引き出す食生活が実現できます。
🌿「体を変えるサプリ」ではなく、「体が変わる習慣」を。
🌿「与える健康」より、「引き算の健康」へ。
「自然な体のリズム」に寄り添う生き方をしていれば、
“整う”のは時間の問題です🕊️
🏥まとめ|カラダはすでに“健康になれる力”を持っている
どんな高価な健康食品も、
毎日食べているものに勝る薬にはなりません。
そして、私たちの体はそんなにヤワじゃありません💪
食事・睡眠・運動・ストレスケア、それらが揃えば“自分で整う力”が戻ってくるのです。
💬「どんな食事が合うのか分からない」「生活改善のきっかけが欲しい」など、お悩みがあればいつでもご相談ください。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、医師として、そして生活者として、現実的で実践しやすいアドバイスを大切にしています😊
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)