🌙「咳が止まらない…」実は、睡眠不足が関係してるかも!?😷💤

こんにちは🌸
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です😊
「夜になると咳が出やすい…」
「薬を飲んでるのに、なかなか咳がよくならない💦」
そんな方、もしかして最近睡眠が足りていないのではありませんか?😴
実は、「咳」と「睡眠不足」には密接な関係があるんです🌿
🌟咳と睡眠の“悪循環”、起きていませんか?🌀
咳が出て眠れない…😵
↓
眠れないから体が疲れる…💤
↓
疲れて免疫が落ちる…🦠
↓
免疫が落ちて咳がひどくなる…🤧
↓
さらに眠れない…😣
このように、睡眠不足と咳は“ぐるぐる回る悪循環”を起こしてしまうのです💥
🛌睡眠が足りないと、咳が長引く理由とは?
✅① 免疫力が落ちる
睡眠中、体は免疫細胞を整えたり、炎症をおさえるホルモン(サイトカインなど)を分泌します🌙
睡眠不足になるとこのバランスが崩れ、気道の炎症がなかなか治まらなくなるんです😥
✅② 気道の回復が追いつかない
咳が続くと、気道の粘膜が傷ついてしまいます。
本来は、睡眠中にその傷が少しずつ修復されますが、眠れていないと回復が遅れ、咳が長引いてしまいます💧
✅③ 自律神経が乱れる
睡眠不足になると交感神経が優位になり、気道が過敏になります😵
ちょっとした刺激(温度差、におい、ホコリ)でも、咳反射が強く起きてしまうのです。
🌃夜になると咳が悪化するワケ
「昼はそんなに咳が出ないのに、夜になると止まらない…」という経験、ありませんか?🌒
これは👇のような理由があります。
✅寝ているとき、気道にたんがたまりやすい
✅横になることで、鼻水や胃酸が逆流しやすくなる(副鼻腔炎・逆流性食道炎)
✅夜は副交感神経が優位になり、気管支が狭くなりやすい
✅空気が乾燥して、気道が敏感になりやすい
つまり、夜こそ気道にとって過酷な時間帯なんです💦
🌱では、どうしたらいいの?|今日からできる5つのセルフケア✨
🌟咳の改善は「睡眠環境」の見直しから!
✅ 寝る前2時間はスマホ・テレビを控える📵
✅ 加湿器や濡れタオルで湿度をキープ🌫️
✅ 枕を少し高くすることで、逆流や鼻水を防ぐ📐
✅ 寝室の掃除・空気清浄を徹底してハウスダスト対策🧹
✅ ぬるめのお風呂でリラックス→眠気を引き出す🛁
🍀「咳」だけにとらわれない目線が大切です
咳止めだけで治らない方、実は**「眠り」の質がカギ**になっているかもしれません🔑
「たかが睡眠不足」と思わずに、
「咳が治らないのは睡眠のせいかも?」と視点を変えるだけで、
体はぐっと楽になりますよ😊✨
🩺受診のポイント|咳が止まらないときは
💬「夜間咳がひどくて眠れない」
💬「眠れていないことで日中もつらい」
そんな症状がある方は、遠慮なくご相談ください🌿
やまぐち呼吸器内科では、咳の治療とともに、睡眠や自律神経、体の回復力もトータルでサポートしています💪
🌙咳のケアは、「夜」から始めましょう🌟
「睡眠不足」が「咳」を悪化させる。
「咳」が「睡眠」を妨げる。
この負のループから抜け出すには、質の良い睡眠が大切です🌿
「眠れてますか?」
まずはその問いから、自分の体に耳を傾けてみてください😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
医師 山口裕礼(やまぐちひろみち)より🌸
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)