介護保険 主治医意見書の分かりやすい問診票(カラー) ダウンロード

主治医意見書の問診票を分かりやすく作りました
世の中に介護保険制度というものがあります。
今後高齢化社会になり介護保険を申請する患者さんは多くなります。
医師が主治医意見書を記載して患者さんの状態に応じて様々な福祉サービスが受けられます。
主治医意見書は日本全国共通のものです。
意見書を記載するには患者さんの状態を良く把握しなければなりません。
これを記載するには
● 患者さんの問診票が非常に重要となってきます
問診票は共通のものは無く、各自体や医療機関が独自に作成をしております。
多くの問診票を参考にしましたが分かりやすいものは、なかなかありません。
理想とする問診票は
● 主治医が患者さんの状態を判断でき、主治医意見書を作成しやすい内容
● 患者さんが見て理解でき、自分の状態を記入しやすい内容
です。
● 水色+スミの2色使いで、すっきりした印象を目指しました
● 患者さんが書きやすく分かりやいように、質問文は水色、解答欄はスミ色、と色分けしました
● 主治医が転記しやすいよう、主治医意見書の内容と連動した流れにしました
● 基本の文字は11pt、小さめ文字は9.5ptです
● 2ページ目の1aのB1とB2、1bのⅢaとⅢb、それぞれの内容を1つの質問にまとめました
ご参考にしてみてください。
ご自由に使用していただいて構いません。
● 1ページ目


● 2ページ目


● 3ページ目


● 4ページ目


● 5ページ目

投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)