9月に入っていつもの咳がでてきた

この咳の病名は今までなんと言われましたか?
9月に入ってから
● 咳が出てきた
● 咳が止まらない
● 咳で夜起きる
● 息切れがする
● 苦しいです
このような患者さんが多くなっています。
初めて経験するような咳の場合もあれば、以前経験した咳の患者さんもおります。
以前のパターンは
● 毎年、季節の変わり目に咳が出る
● 去年も9月の秋に咳がでてきた
● 今まであって、止まるまで2週間以上かかった
● 春の咳は止まるのにひと月かかった
● このまま放っておくと、いつも咳が長引く
このようにお話をされる患者さんが多いです。
では、今まで処方された薬の内容をお訊ねすると
● 吸入器をもらったことがある
● 咳止めもらったが効いたかどうか分からない
● 吸入で良くなったことがある
● 耳鼻科に行って吸入器を出してもらった
● 抗生剤を出されたが、別に熱は無い
● 吸入で良くなったあと、薬はやめた
● 薬が効いたかどうか分からないが、ひと月で治った
このようにお話されます。
実際どのような病名だったでしょうか?
● 百日咳?かな
● ぜんそく のような咳
● 診断名はなかった
● よく分からなかった
● かぜ
● かぜが長引いている
● 咳ぜんそく
● タバコの咳
● 風邪ぜんそく
● アレルギーの咳
● 気管支炎
● ぜんそく様な気管支炎
● ぜんそく かもしれない
● ぜんそくっぽい
● ぜんそくのけがある
● ぜんそく
● 気管支ぜんそく
・・・
など様々あります。
多くは
● 気管支ぜんそく
ですが、はっきり診断するには難しさがあります。
【参考】
重要なことは
● 気管支ぜんそく
なのか
● それ以外の病気なのか
です。
● ぜんそくであれば咳が止まっても吸入は続けます
● 咳ぜんそくであってもすぐに薬をやめることはしません
長引く咳で今まではっきりしないで、繰り返している場合は、呼吸器専門のクリニックへの受診をおすすめします。

投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月19日🌿「完璧に治したい人」と「ちょうど良いあんばいを目指す人」
からだ整えラボ2025年11月19日🌿「無理を言う人」と「無理をしない人」🌬️その違いは、咳の治り方より“人生の歩み方”に表れます
クリニックだより2025年11月18日【“外来に行くのがつらくなってきたら”──慢性期疾患こそ往診という選択肢】🏠🚗💨
内科2025年11月18日肩こりと息切れ…実はつながっている!?🤔💨


