ぜんそく(喘息)の け がある とは何でしょうか?

熱がなければ、ぜんそくの可能性が高いと思われます
呼吸器・アレルギー科をご専門に診察をされていない場合、
咳と息切れの時に、胸の音を聞いて
● ぜこぜこ ぜーぜー ヒューヒュー
したような感じがあれば
● ぜんそくの け があるかもしれない
と表現をされるかもしれません。
ぜんそくの特徴である、気管支がむくんで狭くなっている音です。
しかし、ウイルスや細菌による気管支炎でも
● ぜこぜこ ぜーぜー ヒューヒューすることがあります
患者さんの表現としては
● かぜをひいたようだ
● のどが痛くなって、そのあと咳が出てきた
とお話しすることが多いです。
■ アレルギーによるぜんそく症状なのか、風邪による気管支炎の症状なのか
判断が難しい場合があります。
そのようなときに
● ぜんそくのけがありそうだ
と表現されるかもしれません。
すなわち、
● ぜんそくのような音がするが、ぜんそくか否か判断が難しい
ことです。
このように、ぜんそくには診断の難しさがあります。
実際に、専門医向けの喘息のガイドラインにおいても
■ ぜんそくの診断の目安
と表現されています。
■ 何か一つ、二つ検査をやれば診断できる病気ではありません
問診(非常に重要です)、診察と聴診、呼吸機能検査・・・
を複合して、総合的に判断をしていきます。
ぜんそく であると診断したならば
● 吸入ステロイドを使用した継続的な治療
が必要となります。
そのためには、患者さんに
● ぜんそくの診断と通院の継続を説明しなければなりません
多くの患者さんのお話を聞いていると大人になって、
■ ぜんそく(喘息)の け がある
といわれたら
■ 熱がなければ、ぜんそくの可能性が高い
と思われます。


投稿者プロフィール

-
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
最新の投稿
クリニックだより2025年4月17日🌱植物は“したたか”で“賢い”存在だった⁉️
クリニックだより2025年4月17日🧅春のやさしさを丸ごと味わう🌿【薬膳スープ】新玉ねぎのまるごと煮✨
クリニックだより2025年4月17日🪩「正しさ」に疲れたあなたへ🫠言葉が通じない時代の🗣️処方箋🌿
クリニックだより2025年4月17日🌹バラの季節到来!我が家の主役『アイスバーグ』の魅力✨