インフルエンザの検査 をするタイミング

タイミングは早くても、遅くてもいけません
インフルエンザが大流行しています
当院は呼吸器の患者さんが多く通院をされています。
呼吸器の患者さんがインフルエンザになると具合が悪くなることがあります。
そこで、インフルエンザの早期診断が重要となります。
● 当院では発症後3時間での陽性診断が高い確率で可能となっている検査キット
を用いています。
● 12時間以上たっていないからまた翌日来てね
ということを極力なくします。
一般的に、
● インフルエンザと思ったのに検査で陰性だった
● 違うところで検査をしたら陽性だった
このような経験は多いと思います。
最初のところが間違っていたのか否か?
● 検査した時間のタイミングの問題
が理由です。
医療機関の多くでは迅速診断キットによる検査です。
検査時間は5~15分と非常に短くその場で診断できます。
患者さんにとって検査による負担も少ないです。
インフルエンザに感染後、インフルエンザウイルスが体内で増殖するまでには時間がかかります。
つまり、
● 12~24時間経過してこの検査を行わないと、陰性
になる可能性が多いです。
一度インフルエンザの検査を受けた時には陰性といわれ、後日再検査で陽性の原因はこのような時間の問題です。
一般的な医療機関で使用する多くの検査キットは
● 発症後12時間から48時間前後が最適
です。
一方、
抗インフルエンザ薬が有効なのはインフルエンザの症状が出てから48時間以内です。
● 検査のタイミングは早くても、遅くてもいけません
当院は、多くの患者さんが呼吸器の病気で通院をされています。
さらに呼吸器の病気の患者さんがインフルエンザになると呼吸器の病気が悪くなる場合があります。
そこで、
● 当院では発症後3時間でもインフルエンザの診断が高い確率で可能
となっている検査キットを用いています。
● 12時間以上たっていないからまた翌日来てね
というようなことを極力なくします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
クリニックだより2025年2月24日MCTオイルでダイエットが変わった!「脂肪=太る」の誤解を解く体験談🔥
クリニックだより2025年2月24日ダイエットを成功させる鍵🔑 知っているつもりが覆る新常識!
クリニックだより2025年2月24日なかなか痩せられない方へ:ホルモンバランスを整えて健康的に減量しよう✨
クリニックだより2025年2月24日🌿 いよいよ花粉シーズン本格化!花粉症の人は万全の対策を 🌿