🌀手足がつる原因は薬のせいかも!?

【初めてテリルジーを処方された場合の注意事項!】

気管支拡張薬の副作用に要注意!【喘息・咳・息切れの方へ】

#気管支拡張薬の副作用 #足がつる #手がつる #喘息薬 #レルベア副作用 #シムビコート #ホクナリンテープ #こむら返り #アレルギー咳 #呼吸器内科受診 #Google砲

📅最終更新:2025年3月21日

✅気管支拡張薬を使い始めてから「足がつる」ことありませんか?😣

  • 「夜中にふくらはぎがつって起きる…💤
  • 「最近、手もつるようになってきた…🖐️
  • 「もともとつりやすかったけど、頻度が増えてる…💥

これらの症状、実は気管支拡張剤の副作用かもしれません⚠️

💊気管支拡張薬ってなに?

喘息(ぜんそく)や咳喘息、COPDなどの治療で処方される「気管支拡張薬」には、
気道を広げて呼吸をラクにする作用があります🌬️

その中でも「β2刺激薬」と呼ばれる成分が含まれる代表的な薬は以下のとおり👇

✅代表的なβ刺激薬入りの薬💊

  • レルベア、テリルジー(エリプタ)
  • アドエア(ディスカス)
  • シムビコート(タービュヘイラー)
  • セレベント
  • ホクナリンテープ(貼り薬タイプ)
  • エナジア、アテキュラ(ブリーズヘラー)

🤔なぜ手足がつるの?

これらの薬には、「カリウムの変動」や「筋肉への刺激」といった作用があり、
筋肉のけいれん(=こむら返り)を引き起こすことがあると報告されています📉

とくに以下のような方は要注意です👇

  • 🧓 高齢の方
  • 💦 汗をかきやすい季節(夏場など)
  • 💊 利尿剤など他の薬も飲んでいる
  • 🛌 寝ている時に突然つる

🚨自己判断でやめないで!

「薬のせいかも!」と思って、気管支拡張薬を勝手に中止するのはNGです⚠️

なぜなら…

✅ 喘息や咳喘息のコントロールが悪化する恐れがあるからです。

呼吸が苦しくなってからでは遅いこともあります。
だからこそ、自己判断せず、医師に相談することが大切です👨‍⚕️✨

🔁代替薬の選択肢もあります!

副作用が強く出る場合には、薬を変更することで症状が改善することもあります。
以下のような薬が代替として検討されることがあります👇

  • 🟢 抗コリン薬(LAMA):むせにくく、手足のつりも少ない
  • 🔵 テオフィリン製剤:呼吸をラクにする効果があり、少量で使用されることも

※どの薬が適しているかは、症状・体質・併用薬などを見て判断します。

🧪検査と診断は「呼吸器内科・アレルギー科」へ!

咳や息切れの原因がアレルギーなのか、気管支なのか、それとも他の要因なのかを見極めるには、
専門の検査が必要です🧬

✅ 呼吸機能検査
✅ アレルギー検査
✅ 酸素濃度や炎症マーカーのチェック

などを通じて、根本的な診断と治療方針を決めていきます。

📍まとめ|こんな方はすぐ受診を!

☑️ 気管支拡張薬を使ってから手足がつりやすくなった
☑️ 夜間のこむら返りで眠れない
☑️ 喘息の薬が合っているか不安
☑️ 咳や息切れの原因がはっきりしない

🩺こういったお悩みをお持ちの方は、ぜひ
「呼吸器内科・アレルギー科専門の医療機関」へのご相談をおすすめします!


あなたの心と体が少しでもラクになりますように🌿

💙 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、あなたを応援して自信を取り戻すお手伝いします!

💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。

山口裕礼
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士

内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士

日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)

本日も、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックをご利用いただきありがとうございます。

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。