空気送るマスクで無呼吸を治療 すると夜のトイレも…

患者を生きる・眠る「夜間頻尿」(3)

朝日新聞の生活欄で睡眠時無呼吸症候群が紹介されています

何度も尿意で目が覚める 一晩に5回「年のせい?」|睡眠時無呼吸症候群

患者を生きる・眠る「夜間頻尿」(1) 朝日新聞の生活欄で睡眠時無呼吸症候群が紹介されています サイトは下記になります(外部サイトになります) 朝日新聞デジタル ap…

「寝るとき、いびきは?」夜の頻尿、主治医が尋ねたわけ|睡眠時無呼吸症候群

患者を生きる・眠る「夜間頻尿」(2) 朝日新聞の生活欄で睡眠時無呼吸症候群が紹介されています サイトは下記になります(外部サイトになります) 朝日新聞デジタル ap…

サイトは下記になります(外部サイトになります)

朝日新聞デジタル apital

キーワードは

・睡眠時無呼吸症候群の人は、夜間頻尿になりやすい

・「CPAP(シーパップ)」という空気を送り込むマスクを、睡眠中に着ける

・無呼吸になるのを防いで低酸素状態を解消することで、夜間頻尿の改善につなげる


当初、CPAPを使うことに、気乗りがしなかった

・日中眠かった


最初はマスクを着けて寝ることに慣れなかったが、半月ほど経つと、すっと眠れるようになった

・夜12時過ぎに寝付くと、朝の8時ごろに目が覚めるまでぐっすり。気付くと朝になっていた

・CPAPを使い始め、トイレに起きることはほとんどなくなった

睡眠時無呼吸症候群は、高血圧や脳血管障害、心筋梗塞(こうそく)などになる危険性を高める

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)