今年もついに咳の使者がやってきた!

吹くか?木枯らし一号

秋は一年のうちで最も咳が悪くなることが多い季節です

気温の変化

・前日と比べて3℃以上気温が低下

・急に気温が高くなる日(寒暖差)

・台風で気圧や気温が大きく変化する日

ダニアレルゲンの増加

・夏に増えたダニが死んで、これがハウスダストとなり多く飛散します。

予防は

・こまめに掃除をする

・カーディガンを着て体温調節

・規則正しい生活

・インフルエンザワクチン

・毎日の手洗いやうがい

秋に咳が出やすい人

・もともとアレルギー体質がある

・犬や猫など毛の生えたペットをかっている

・小児ぜんそくがあった

・血縁関係ある家族がぜんそく

・今年の花粉症はひどかった

・タバコを吸っている

・もともと風邪をひくと咳が長引きやすい

・以前に咳ぜんそく、喘息と言われた

・副鼻腔炎、蓄膿があった

・せきで吸入を使用した経験がある



熱がなく、夕方から夜、朝方に咳が悪くなる場合は吸入の薬を使って咳を止めます

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)