怒りと喘息の関係について

怒りと喘息の関係について
こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックです。
今日は、怒りやストレスが喘息にどのように影響するかをお伝えしたいと思います。
この情報が、喘息を持つ皆さんの日々の管理に役立つことを願っています。
1. 怒りやストレスが喘息を悪化させる理由
怒りや強い感情は、私たちの体に多大な影響を及ぼします。
特にストレスを感じると、体内でコルチゾールやアドレナリンといったホルモンが分泌され、これが気道を狭くし、喘息の症状を悪化させることがあります。
また、怒りの感情が持続すると、体が慢性的なストレス状態に陥り、喘息のコントロールが難しくなることも少なくありません。
2. 呼吸パターンの変化
怒りを感じると、呼吸が浅く速くなることがあります。
この変化は気道を刺激し、喘息発作を誘発する原因になることがあります。
怒りに伴う呼吸の乱れは、肺への酸素供給にも影響を及ぼし、症状をさらに悪化させる可能性があります。
3. 免疫システムへの影響
怒りやストレスが長期間続くと、免疫システムが抑制され、体内の炎症が増加することがあります。
喘息は気道の炎症が重要な要因ですので、怒りがこの炎症をさらに悪化させることも考えられます。
4. 感情のコントロールが喘息管理の鍵
怒りの感情をコントロールすることは、喘息の症状を管理する上で非常に重要です。
リラクゼーション法や深呼吸、瞑想、マインドフルネスといったストレス軽減の方法を日常的に取り入れることで、感情のコントロールがしやすくなり、喘息発作の予防にも役立ちます。
5. カウンセリングの活用
もし怒りのコントロールが難しいと感じる場合は、カウンセリングや心理療法を受けることも検討してみてください。
専門家のサポートを受けることで、怒りの原因に対処し、より健康的な感情表現を学ぶことができます。
当クリニックでは、患者さん一人ひとりの生活スタイルや感情に合わせた治療を大切にしています。
喘息が感情にどのように影響されるかを理解し、適切な対処法を身につけることで、症状を和らげ、生活の質を向上させることが可能です。
何かご質問やご相談がありましたら、どうぞお気軽にお声がけください。
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
からだ整えラボ2025年11月17日❄️寒い家は「うつ」のリスクを高める──最新研究から見える“住まいと健康”
クリニックだより2025年11月17日【内科は予約制ですが…紹介状があれば“当日受診”できます✨】
クリニックだより2025年11月17日🔍 皮膚科の待ち時間が最も少ないのは…火曜日の午前です!✨
からだ整えラボ2025年11月17日🍊柿が赤くなると医者が青くなる──秋がくれる“健康の力”とは?


