🍫チョコレートと咳の関係|知られざる“腸”とのつながりとは?

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です👨‍⚕️

「チョコを食べると咳が出る気がする…」
「ダークチョコは体に良いと聞いたけど、本当に?」

そんな疑問をお持ちの方へ、今日はチョコと咳の関係性、そして腸活や添加物との深いつながりについて解説していきます🌿

🍀チョコに含まれる「テオブロミン」の力

チョコレート(特にダークチョコ)には、テオブロミンという成分が含まれています☕

このテオブロミンには👇
✅ 気管支拡張作用
✅ 咳中枢を鎮める作用

があり、一部の研究では咳止め薬に近い効果があるという報告もあります📚✨

💡でも…チョコなら何でもいいわけじゃないんです⚠️

❌カカオ含有量が低いチョコは注意!

「ミルクチョコ」や「ホワイトチョコ」などは、
✔️ テオブロミンは少なく
✔️ 砂糖と脂肪分が多く
✔️ 喉に刺激になる乳製品や添加物も多め

➡️ かえって咳を悪化させてしまう可能性があります😣💥

🧪添加物と咳の関係にも注目👀

市販のチョコレートには、実はさまざまな食品添加物が含まれています。
とくに気になるのが「乳化剤」「光沢剤」「合成着色料」などの成分です。

乳化剤

🌱乳化剤は、チョコをなめらかにするために使われていますが、一部の人では腸内環境を乱す可能性があるとされています。

腸が乱れることで免疫バランスが崩れ、気道の過敏性が高まり、咳につながるケースもあるのです。

光沢剤

光沢剤(シェラックなど)は、チョコをピカピカに見せるために表面に使われることがありますが、喉の粘膜にとっては刺激となる場合があり、人によっては咳の誘因となることも。

合成着色料や香料

🌈合成着色料や香料も、体質によってはアレルギー反応や炎症を引き起こすことがあります。

とくにお子さんやアレルギー体質の方、咳が出やすい体質の方は注意が必要です。

📌つまり、「チョコ=全部悪い」ではありませんが、余計な添加物が多いチョコは、咳を悪化させる引き金になることもあるということです。

🦠「腸」と「咳」の意外なつながり⁉️

最近では「腸と肺はつながっている(腸肺相関)」という考え方も注目されています✨

📍 腸内環境が乱れると…
➡️ 全身の免疫バランスが崩れ
➡️ アレルギー性の咳喘息様の症状を引き起こすことも😷

👉つまり、甘すぎるチョコや添加物の多いお菓子を食べすぎると、腸が乱れ、咳に繋がるというメカニズムも考えられます。

📈チョコで起こる「血糖スパイク」にも注意!

市販の甘いチョコを空腹時に食べると、血糖値が急上昇しやすくなります⚡

これが「血糖スパイク」と呼ばれる現象で、👇
✅ 自律神経が乱れる
✅ 炎症物質が放出されやすくなる

➡️ 結果として、喉や気道が敏感になり、咳が出やすくなる可能性があります😥

✅咳があるときの「賢いチョコの選び方」

🍫 カカオ70%以上の“シンプルな”チョコを選ぼう!
👀 原材料が少ないもの(砂糖・カカオマス・カカオバター程度)を選ぶと安心

📦 光沢剤・人工色素・香料が少ないものがベター

🥄1日1〜2粒を目安に、
☕白湯やハーブティーと一緒に、やさしく楽しみましょう✨

📝まとめ|チョコと咳、意外と奥が深い🍫💨

🔹 咳に良いとされる成分もあれば、悪化させる要素もある
🔹 添加物や砂糖、乳製品が咳の誘因になることも
🔹 腸の健康を保つことが、呼吸器の健康にもつながる

咳が続いている方、チョコが原因かも…?と感じた方は、
🧑‍⚕️ぜひ一度、ご相談ください😊
当院では、生活習慣や食事も含めたアドバイスを行っています🍀


📣 食べ方ひとつで体は変わる
今日から「チョコとの上手な付き合い方」をはじめてみませんか?✨

あなたの心と体が少しでもラクになりますように🌿

💙 やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックでは、あなたを応援して自信を取り戻すお手伝いします!

💖 健康は、あなた自身が知り、選び、整えていくものです。

山口裕礼
日本呼吸器学会認定呼吸器専門医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本喘息学会認定喘息専門医
日本内科学会認定内科医
日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士

内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー
漢方コーディネーター
日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士・腸内環境解析士
管理健康栄養インストラクター
日本温活協会認定温活士

日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ
ローズソムリエ®(バラ資格)

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート

環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)