クリニックだより

親だけが話し、子どもが黙っている診察室:その背景と改善策

親だけが話し、子どもが黙っている診察室:その背景と改善策

医療機関の多くにおいて、親御さんが全て話し、子どもが自ら何も話さない場面をよく目にします。

親御さんの強い思いや心配が背景にあるのは理解できますが、これには家族内のコミュニケーションのあり方も影響しているかもしれません。

なぜ子どもは話さないのか?

親への遠慮

親に対して失望させたくない、期待に応えたいという気持ちから、子どもが自分の意見を言わない場合があります。

他人と話すことの恥じらい

子どもは特に見知らぬ大人や医療従事者と話すことに対して恥ずかしさを感じることがあります。

この恥じらいは、自己表現に対する抵抗感を生み出し、自分の意見や感情を伝えるのを難しくさせる場合があります。

自己表現の機会が少ない

幼少期から自分の意見を伝える機会が少ないことで、話すことに慣れていない子どももいます。

親主導のコミュニケーション

親が子どもの意見を尊重する場面が少ないと、子どもは自分の考えを表現することに自信を持てない場合があります。

家族関係の複雑さ

家庭内のさまざまな状況や問題が影響して、医療の場でも安心して話せないことがあります。

親と子のバランスの取り方

親御さんが話すことが大切である一方で、医療現場では子ども自身の声が不可欠です。

特に思春期以降のお子様は、大人とは異なる視点や感情を持っており、直接話を聞くことで、医療の質も向上します。

診察室でのアプローチ

子どもの目線に立つ

子どもが安心して話せる環境を作るために、暖かく親しみやすい雰囲気を心がけます。

子どもの意見を尊重する

子どもが発言したことを受け入れ、否定せずに共感することで、自己表現を促すことができます。

オープンな質問をする

「最近どう?」や「何か気になることある?」といった質問で、子どもが自分の考えを話しやすくします。

役割分担をする

親御さんにはお子様の病歴や治療に関する情報を提供していただき、医師はお子様本人に対して現在の症状や悩みを丁寧に聞くことで、双方の意見をバランス良く取り入れます。

保護者の方への提案

子どもの意見を大切にする

日常生活の中でも、子どもが自分の気持ちを自由に話せる機会を作ってください。

まとめ

診察室で子どもが自らの意見を表現できる環境を作ることは、心身の健康にとって非常に重要です。

医療従事者と保護者が協力して、子どもが安心して話せる場を提供することが、より良い医療と健全な成長に繋がります。


投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
2017年1月、希望が丘(神奈川県横浜市)にて、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックを開院しました。