体が温まると感じる動悸や息切れについて

体が温まると感じる動悸や息切れについて
こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。
「お風呂に入った後や暖房の効いた部屋で、動悸や息切れを感じる」といった経験はありませんか?
これは体が温まったときに一時的に起こる生理現象の場合もありますが、場合によっては注意が必要な症状です。
今回は、動悸や息切れの原因と対策についてお話しします。
動悸や息切れとは?
動悸とは、心臓が普段よりも強く、速く打つのを自覚する状態を指します。
一方、息切れは、呼吸が浅くなったり、息が苦しいと感じる状態です。
体が温まると血流や心拍が変化し、これらの症状が一時的に現れることがあります。
原因
動悸や息切れの原因はさまざまですが、以下のような要因が考えられます:
- 血管の拡張: 体が温まると血管が広がり、心臓が血液を全身に送るために頑張ることで動悸を感じることがあります。
- 自律神経の乱れ: 温度変化が急激だと交感神経が刺激され、心拍数が増加して動悸や息切れを引き起こすことがあります。
- 低血圧: お風呂や暖房で体が温まると血圧が下がり、息切れを感じることがあります。
- 心疾患: 不整脈や心不全が隠れている場合もあり、動悸や息切れが頻繁に起こる場合は注意が必要です。
- 貧血: 血液中の酸素を運ぶヘモグロビンが不足していると、体が温まったときに酸素不足を感じて息切れすることがあります。
症状
体が温まると感じる動悸や息切れには、次のような特徴があります:
- 入浴中や入浴後、暖房の効いた室内で心拍数が増える
- 軽い運動でも呼吸が苦しく感じる
- めまいやふらつきを伴うことがある
- 症状が短時間で治まる場合もあれば、持続する場合もある
対策と予防方法
動悸や息切れを予防するには、以下のような対策が有効です:
- お風呂はぬるめのお湯(38~40℃)にし、長湯を避ける
- 急激な温度変化を避ける(脱衣所や浴室を適温に保つ)
- 適度な水分補給を行い、血流をスムーズに保つ
- 過剰な暖房の使用を控える
- 日常的にストレッチや軽い運動を取り入れて、血流を改善する
治療について
動悸や息切れが頻繁に起こる場合や、以下の症状を伴う場合は、医療機関を受診してください:
- 胸の痛みや圧迫感
- 呼吸困難やチアノーゼ(唇や指先が青くなる)
- めまい、失神、極度の疲労感
これらの症状がある場合、心疾患や肺疾患など、重大な疾患が隠れている可能性があります。
まとめ
体が温まると感じる動悸や息切れは、体の正常な反応である場合もあれば、病気のサインである場合もあります。
気になる症状が続く場合は早めにご相談ください。
当クリニックでは、患者さん一人ひとりに寄り添った診療を心がけています。
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
山口裕礼
投稿者プロフィール

-
からだ整えラボ
① 医学=呼吸器・アレルギー
② 生活=腸・温活・食・睡眠・肌
③ 幸福=働き方・環境・園芸
“病気を診るだけでなく、人をまるごと診たい”
——その思いを胸に、学びを続けています。
医学的根拠 × 生活習慣 × 心の豊かさ
三位一体の医療をめざしています。
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
カラダ取説®マスター・ジェネラル ← NEW✨
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、公認妊活マイスター®Basic、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー、メンタル士心理カウンセラー、アーユルヴェーダアドバイザー、快眠セラピスト、安眠インストラクター
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)
<受賞歴>
第74回日本アレルギー学会学術大会「働き方改革推進奨励賞」受賞
最新の投稿
クリニックだより2025年11月17日🌡️【インフルエンザAが猛威】ひと月前にワクチンをした患者さんが “守られた” 話 🌟
からだ整えラボ2025年11月16日🌿日常の保険診療の先にある、“科学だけでは届かない医療”
クリニックだより2025年11月16日💉今こそ打つべき理由!🌀インフルエンザが“異常なスピード”で拡大中【12月上旬ピーク予測】
クリニックだより2025年11月16日💬今週開催 Dupixent Luncheon Seminar 開催のお知らせ


