🌹黒バラの王様「パパ・メイアン」咲きました✨

こんにちは、やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です😊
今回は、私の庭で育てているバラの中でも、特別な品種「パパ・メイアン(Papa Meilland)」が美しく咲いたのでご紹介します🌹
夜の光に浮かぶような深紅の花びらは、まるでビロードのような気品ある佇まい。見惚れてしまうほどの美しさでした✨
この花を眺めていると、自然と心が落ち着き、呼吸も深くなるような気がします🍃
🏰名前の由来:「パパ・メイアン」って誰?
「パパ・メイアン」は、フランスの名門バラ育種家メイアン家の“父”アントワーヌ・メイアン氏への敬意を込めて名付けられた品種です✨
息子フランシス・メイアンによって1963年に作出され、「香り・色・気品」のすべてを兼ね備えたバラとして大きな話題を呼びました。
🌹由来ポイント
- Papa=お父さん
- Meilland=フランスの伝統あるバラ育種一族
- バラ界の殿堂「世界バラ会連合の殿堂入りバラ(1988年)」
🎩黒バラの気品と“ダマスクモダン”の香り
パパ・メイアンは「黒バラ」と呼ばれるほど濃く、光の当たり方によっては赤黒く見える深紅が特徴。
さらに、香りはダマスク系にティーの要素を加えたダマスク・モダン系と呼ばれ、芳醇でありながらどこか爽やか🍷
花一輪の香りが、ふわっと風に乗って漂い、まるでパリの古城にいるような気分になります。
✨格式と伝統にふさわしい風格
- 咲き方:半剣弁高芯咲き(クラシカルな形状)
- 香り:強香(中〜高等バラ香り評価)
- 樹形:直立性で育てやすい
- 用途:庭植えにも鉢植えにも◎。切り花にしても長持ち💐
パパ・メイアンは「バラを贈るならこれしかない」と言われることもあるほど格式高く、フランスでは“男性から女性へ捧げる永遠のバラ”とも呼ばれています。

🧁食用バラとしての魅力は?
実は、パパ・メイアンは「エディブルローズ(食用バラ)」としても人気があり、糖度7以上の花弁を持ちます。
プチトマトと同じ程度の甘さがあり、バラシロップやコンフィチュールとして利用されることも💖
ただし、食用として使用する場合は必ず無農薬で育てることが大前提!
香り・美しさ・味のすべてがそろったバラは、まさに「食べられる芸術」ですね🎨🍴
🧪わたしのパパメイアンは「観賞用」です
現在、我が家で咲いているパパメイアンは、農薬や化学肥料を使用して育てた観賞用のバラです🌿
とても美しい花ですが、直接口にすることはおすすめできません⚠️
農薬や土壌成分が花弁に残留している可能性があるため、「食用」としては安全性が保証できないのです。
🌸それでも食用バラに挑戦してみたい方へ
「いつか自分のバラをハーブティーにして飲んでみたい」「スイーツにバラの花を使ってみたい」
そんな夢をお持ちの方もいらっしゃるでしょう😊
食用バラを目指すためには、いくつかの大事なポイントがあります。
✅食用バラにするための条件
- 無農薬・無化学肥料で育てること(オーガニック管理)
- 水や土の安全管理(堆肥・有機肥料中心)
- 品種選び(エディブルローズとして紹介されているもの)
- 収穫前の“無農薬期間”を確保する(数週間以上)
食用バラとして販売されている品種もあり、パパメイアンも一定の条件を満たせば食用利用が可能とされていますが、慎重さが求められます。
🍽食用バラの保存方法(トライするなら…)
以下は、無農薬で育てた方に向けた保存アイデアです🌿
※ご自宅での利用時は、必ず安全性をご自身で判断してください。
🌸冷蔵保存(数日間)
- 朝摘み・水気を拭き取り、密閉容器+キッチンペーパー
- サラダや飾りに
❄️冷凍保存(約1ヶ月)
- 一枚ずつラップ or 製氷皿でバラ氷に
- デザートやドリンクの飾りに
🌿乾燥保存(数ヶ月)
- 風通しのよい場所で陰干し or オーブン低温乾燥
- ハーブティー、バスソルト、ポプリに
🍯甘味漬け(長期保存)
- 花弁をはちみつや砂糖、レモン汁と漬けてシロップに
- ヨーグルトやパンケーキ、紅茶に◎
🌹「観賞バラ」としての喜びもまた大きい
食べられなくても、パパメイアンは香り・見た目・育てる喜びを十二分に与えてくれます😊
深紅のバラが風に揺れる姿、夜のライトに照らされる花弁、朝露に濡れるつぼみ…
どれも人生の宝石のような瞬間です✨

🌟まとめ|パパメイアンがくれた、ひとときの癒し
どんなに忙しくても、庭で咲いた一輪のバラにふと立ち止まるだけで、心がふわっと軽くなる…そんな経験はありませんか?🌿
パパ・メイアンは、“贅沢な癒し”を与えてくれる存在です。
ご自宅でのバラ育成を考えている方には、ぜひおすすめしたい一品です🌹✨
投稿者プロフィール

-
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)