🌿眠れないあなたへ──「内側から整える睡眠ケア」

~腸・食材・薬膳で、“深い眠り”を取り戻しましょう~🌙✨

こんにちは😊
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニックの山口裕礼です。

「寝ても疲れが取れない…」
「夜中に何度も目が覚めてしまう…」
「眠れないから睡眠薬に頼りたくなる…」

そんなお悩みの背景には、体の内側の乱れ=腸・ホルモン・ミネラル不足が関わっているかもしれません。

今回は、薬やサプリに頼りすぎず、体の内側から整える睡眠ケアについてお話しします🌿

🍌【1】“幸せホルモン”セロトニン&“眠りホルモン”メラトニンを増やそう✨

眠りの質を決めるのは、実はこの2つ👇

セロトニン:日中の安定感・安心感をつくるホルモン(夕方に眠気の土台を作る)
メラトニン:夜に分泌される“眠りのスイッチ”ホルモン

🌾この2つを増やすには?

✅ トリプトファン(アミノ酸)を多く含む食品:
納豆・バナナ・豆乳・赤身魚・ナッツ類・卵

✅ セロトニン合成を助けるビタミンB6:
鶏むね肉・にんにく・さつまいも・バジル

✅ メラトニン生成に関与するマグネシウム:
カカオ・玄米・アーモンド・ほうれん草

👉 これらを朝~昼に摂取することで、夜の睡眠ホルモンが自然と作られていきます🌞🌙

🦠【2】“眠れる腸”を育てよう|腸と睡眠の深すぎる関係!

腸は「第二の脳」とも言われるほど、
セロトニンの約90%が腸内で作られていることをご存じですか?😳

腸が乱れていると…
👉 睡眠ホルモンも作られず
👉 自律神経も乱れ
👉 眠りが浅く・不安定に🌀

🌱腸を整える食習慣

✅ 発酵食品:味噌・ぬか漬け・キムチ・ヨーグルト
✅ 食物繊維:雑穀米・海藻・ごぼう・オクラ・もち麦
✅ プレバイオティクス:玉ねぎ・にんにく・バナナ

🌟寝る前に【甘酒+豆乳】を1:1で割った“腸活ナイトドリンク”もおすすめですよ🍶✨

⚡【3】マグネシウム不足は“眠りの質”を下げる要因に!

マグネシウムは「リラックスのミネラル」と呼ばれ、
神経の興奮をしずめ、心拍・筋肉・自律神経を安定させる働きがあります🧘‍♀️

不足すると起こること👇

🔻 寝つきが悪くなる
🔻 夜中に脚がつる(こむら返り)
🔻 頻繁な中途覚醒
🔻 不安感やイライラ

マグネシウムを多く含む食材✨

にがり豆腐・カカオ(70%以上)・海藻・ナッツ・そば

🌿 入浴に「エプソムソルト」を加えるのも、皮膚からマグネシウムを吸収できるおすすめ法です🛁

🍵【4】寝不足・中途覚醒におすすめ|薬膳茶&よもぎ蒸し🌿

🌙眠れない夜や、浅い眠りが続いている時には
「温める」「巡らせる」「鎮める」作用を持つ薬膳素材が効果的です。

🌿おすすめ薬膳茶ブレンド

なつめ+クコの実+カモミール:胃腸をいたわり、心も落ち着く
よもぎ+桂皮(シナモン)+黒豆茶:冷えと巡りに◎
菊花+ハスの葉+はと麦:むくみや目の疲れに

よもぎ蒸しやハーブ湯(寝る1時間前までに)で温活を取り入れるのもGOODです✨

👩‍🦳【5】更年期女性のための「眠れる薬膳」ガイド🌸

更年期にはホルモンバランスの乱れにより👇

🔻 ホットフラッシュ
🔻 寝汗
🔻 不安感・動悸
🔻 寝つきの悪さ・中途覚醒

といった「自律神経と睡眠の乱れ」が増えていきます。

🌸薬膳的に整えるコツ

潤いを補う:白きくらげ・ゆり根・豆乳・黒ごま
血を補う:なつめ・黒豆・赤い果物(りんご・いちご)
巡らせる:陳皮(みかんの皮)・生姜・紅花

🌙夜は“白湯+なつめ+クコの実”のやさしいブレンドで心を鎮めてみてください😊

🌟まとめ|“眠れる体”は、食と腸と巡りから生まれる✨

睡眠薬の前に、
まずは「体の中から眠れる土台」を作ってみませんか?🌿

眠りの質は、毎日の食事・腸の状態・体の冷えや緊張に大きく左右されます。
無理せず、今日できる小さなことからはじめていきましょう😊


ご覧いただきありがとうございました🌙
やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック
医師 山口裕礼(やまぐちひろみち)より🍀

投稿者プロフィール

院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
院長:山口裕礼(やまぐちひろみち)
資格:
<医学・医療>医学博士、日本呼吸器学会認定呼吸器専門医、日本アレルギー学会認定アレルギー専門医、日本喘息学会認定喘息専門医、日本内科学会認定内科医、日本喘息学会認定吸入療法エキスパート
<予防医学・代替医療・環境>
環境省 環境人材認定事業 日本環境管理協会認定環境管理士、漢方コーディネーター、内面美容医学財団公認ファスティングカウンセラー、日本セルフメンテナンス協会認定腸内環境管理士、腸内環境解析士、日本温活協会認定温活士、薬膳調整師、管理健康栄養インストラクター、食育健康アドバイザー、日本フェムテックマイスター協会公認フェムテックマイスター®上級、日本スキンケア協会認定スキンケアアドバイザー
<文化・生活>
日本園芸協会認定ローズ・コンシェルジュ、ローズソムリエ®(バラ資格)